栄花物語研究文献目録 平成年度版
編・著者別目録
 
あ行  か行  さ行  な行  は行  ま行  や行  わ行
 
 
 
編 著 者
論 文 ・ 編 著 書 名
雑誌 ・ 単行本・発行所
発行年月
秋山虔 『源氏物語』と『栄花物語』(一)―二つの現代史 『王朝歴史物語の世界』(吉川弘文館) 平成3年
新編日本古典文学全集31 栄花物語1(共著) 小学館 平成7年 
新編日本古典文学全集32 栄花物語2(共著) 小学館 平成9年
新編日本古典文学全集33 栄花物語3(共著) 小学館 平成10年
歴史物語研究のために―その創出の歴史的位相 歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) 平成10年
池田尚隆 『栄花』と『源氏』と『小右記』―藤原*子記事を中心に             
*女偏に成
山梨大学教育学部研究報告39 平成元年2月
『栄花物語』の歴史意識 『王朝歴史物語の世界』(吉川弘文館) 平成3年
『栄花物語』の即位儀礼をめぐって 国語と国文学68-11 平成3年11月
『栄花物語』 国文学解釈と鑑賞57-12 平成4年12月
日記と歴史物語『栄花物語』と日記 『古記録と日記 下』(思文閣出版) 平成5年
新編日本古典文学全集31 栄花物語1(共著) 小学館 平成7年
歴史叙述としての物語 岩波講座日本文学史3(岩波書店) 平成8年
物語・日記と『法華経』『栄花物語』と『法華経』 国文学解釈と鑑賞61-12 平成8年12月
新編日本古典文学全集32 栄花物語2(共著) 小学館 平成9年
栄花物語の特色と独自性―巻十六「もとのしづく」を読む― 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) 平成9年
新編日本古典文学全集33 栄花物語3(共著) 小学館 平成10年
大隈和雄 歴史物語と史論 歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) 平成10年
歴史物語と平安文化 歴史物語講座 第七巻 時代と文化(風間書房) 平成10年
大津透 道長の時代の一側面 新編日本古典文学全集31 栄花物語1』月報(小学館) 平成7年
歴史物語と記録権記 歴史物語講座 第七巻 時代と文化(風間書房) 平成10年
朧谷壽 栄花物語研究文献目録(共著) 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) 平成9年
歴史物語研究文献目録(共著) 歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) 平成10年
 
目次に戻る
 
編 著 者
論 文 ・ 編 著 書 名
雑誌 ・ 単行本・発行所
発行年月
柏村周一 『栄花物語』と「公卿日記」―『小右記』との関連について 国学院大学大学院紀要(文学研究科)23 平成4年3月
『栄花物語』巻九「いはかげ」にみる創作方法 国学院大学大学院文学研究科論集19 平成4年3月
『栄花物語』の意識 国学院大学大学院紀要(文学研究科)25 平成6年2月
加藤静子 『栄花物語』―源氏物語の影 国文学解釈と鑑賞54-3 平成元年3月
『栄花物語』の表現性―死の叙述をめぐって、和漢の地平 和漢比較文学叢書12『源氏物語と漢文学』(汲古書院) 平成5年
実在の人物の提示と呼称―枕草子・紫式部日記を介して栄花物語を読む 国文学論考34 平成10年3月
歴史語りの場 歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) 平成10年
加納重文 三条天皇―『小右記』の記事を中心にして― 講座平安文学論究第7輯(風間書房) 平成2年
京都女子大学研究叢刊19 歴史物語の思想 京都女子大学 平成4年
寛弘までの道長―道長論前史 女子大国文116 平成6年12月
栄花物語研究文献目録(共著) 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) 平成9年
歴史物語の思想―歴史を記述する思想 歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) 平成10年
歴史物語研究文献目録(共著) 歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) 平成10年
河北騰 『栄花物語』―六国史継承の目論み 国文学解釈と鑑賞54-3 平成元年3月
栄花物語の「つぼみ花」巻を考える 講座平安文学論究第7輯(風間書房) 平成2年
王朝女流日記と『栄花物語』(一) 『王朝歴史物語の世界』(吉川弘文館) 平成3年
歴史物語の世界 風間書房 平成4年
栄花物語と源氏物語の関連 むらさき29 平成4年12月
歴史物語 『仏教文学講座』9 研究史と研究文献目録(勉誠社) 平成6年
栄花物語 『岩波講座日本文学と仏教』3 現世と来世(岩波書店) 平成6年
栄花物語研究史 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) 平成9年
歴史物語と古記録 おうふう 平成10年
歴史物語研究史 歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) 平成10年
川田康幸 『栄花物語』における源重信像 信州豊南女子短期大学紀要6 平成元年3月
『栄花物語』における源重光とその一族 信州豊南女子短期大学紀要7 平成2年3月
『栄花物語』における藤原道綱像―その叙述の特色 信州豊南女子短期大学紀要8 平成3年3月
『栄花物語』における具平親王像―その叙述の特色 信州豊南女子短期大学紀要9 平成4年3月
『栄花物語』における為平親王像―その叙述の特色 信州豊南女子短期大学紀要11 平成6年3月
『栄花物語』における藤原朝光像―その叙述の特色 信州豊南女子短期大学紀要12 平成7年3月
『栄花物語』における朝光の結婚像 信州豊南女子短期大学紀要13 平成8年3月
『栄花物語』における円融天皇像の特色―その治世の前半 信州豊南女子短期大学紀要15 平成10年3月
蔵田敏明 『栄花物語』正編の宿世 愛知女子短期大学研究紀要(人文編)24 平成3年3月
『栄花物語』正編の「もののけ」 愛知女子短期大学研究紀要(人文編)25 平成4年3月
『栄花物語』の思想―『三宝絵詞』との関係をめぐって 愛知女子短期大学国語国文9 平成5年3月
『栄花物語』正編の死の記述の意味―『往生要集』との関係を探って 愛知女子短期大学研究紀要(人文編)26 平成5年3月
『栄花物語』の思想―『往生要集』との関係をめぐって 文芸論叢(大谷大学)41 平成5年9月
『栄花物語』の思想―具平親王の物の怪出現の問題点をめぐって 愛知女子短期大学国語国文12 平成8年3月
 
目次に戻る
 
編 著 者
論 文 ・ 編 著 書 名
雑誌 ・ 単行本・発行所
発行年月
佐藤定義 栄花物語の文法的考察(10)―品詞分類上の諸問題(一) 相模女子大学紀要53 平成2年3月
栄花物語の文法的考察(十一)―品詞分類上の諸問題(二) 相模女子大学紀要54A 平成3年3月
栄花物語の文法的考察(一二)―動詞をめぐる諸問題 相模女子大学紀要55A 平成4年3月
曽根正人 聖なる仏教者藤原道長―『栄花物語』の仏教思想の一側面 『王朝歴史物語の世界』(吉川弘文館) 平成3年
『栄花物語』作者の仏教信仰 『新編日本古典文学全集』月報32(小学館) 平成8年12月
歴史物語と仏教―『栄花物語』を中心に 歴史物語講座 第七巻 時代と文化(風間書房) 平成10年
 
目次に戻る
 
編 著 者
論 文 ・ 編 著 書 名
雑誌 ・ 単行本・発行所
発行年月
中村康夫 栄花物語・大鏡・今鏡人名索引(2)―日本古代文学人名索引完成に向けて 鳥取大学医療技術短期大学部研究報告13 平成元年3月
花山天皇出家事件と為平親王の野心―栄花物語と大鏡との比較から― 講座平安文学論究第7輯(風間書房) 平成2年
『栄花物語』と史実 『王朝歴史物語の世界』(吉川弘文館) 平成3年
回帰する思想―『栄花物語』前史と『栄花物語』の記述 講座平安文学論究第11輯(風間書房) 平成8年
栄花物語の和歌 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) 平成9年
新田孝子 『栄花物語』の女官名称―乳母「近江の内侍」 『平安文学論集』(関根慶子博士頌賀会 風間書房) 平成4年
『栄花物語』の女官名称―禎子内親王の乳母たち 東北大学附属図書館研究年報26 平成5年12月
『栄花物語』の女官名称―<中将のめのと>考 東北大学附属図書館研究年報27 平成6年12月
『栄花物語』の女官名称―<遠度女宰相>考 東北大学文学部研究年報45 平成8年3月
 
目次に戻る
 
編 著 者
論 文 ・ 編 著 書 名
雑誌 ・ 単行本・発行所
発行年月
東辻保和 梅沢本栄花物語品詞別語彙表(三) 三重大学日本語学文学報9 平成元年3月
梅沢本栄花物語品詞別語彙表(四) 三重大学日本語学文学報10 平成元年9月
梅沢本栄花物語語彙の品詞別統計について 講座平安文学論究第7輯(風間書房) 平成2年
福田景道 歴史物語の範囲と系列(上) 島根大学教育学部紀要(人文・社会)27-1 平成5年12月
歴史物語の範囲と系列(下) 島根大学教育学部紀要(人文・社会)27-2 平成6年3月
歴史物語の系譜に関する研究 宮内庁書陵部蔵秋津島物語の翻刻を付す 平成5年度科学研究費補助金研究成果報告書 平成6年3月
歴史物語の「大臣」(上) 島根大学教育学部紀要(人文・社会)30 平成8年12月
栄花物語研究文献目録(共著) 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) 平成9年
歴史物語研究文献目録(共著) 歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) 平成10年
福長進 栄花物語―歴史叙述の視点とシステム 『物語の方法』(世界思想社) 平成4年
栄花物語の歴史叙述―原資料の取用と表現の揺れについて 愛知県立大学文学部論集(国文学科編)42 平成6年2月
栄花物語の歴史叙述と系譜 愛知県立大学説林42 平成6年2月
新編日本古典文学全集31 栄花物語1(共著) 小学館 平成7年
『栄花物語』初花巻についての一考察 愛知県立大学説林44 平成8年3月
『源氏物語』はなぜ歴史物語を生んだか 国文学解釈と教材の研究42-2 平成9年2月
『栄花物語』注釈余滴―「世語」について 愛知県立大学文学部論集45(国文学科編) 平成9年2月
新編日本古典文学全集32 栄花物語2(共著) 小学館 平成9年
栄花物語研究の動向 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) 平成9年
新編日本古典文学全集33 栄花物語3(共著) 小学館 平成10年
藤野加奈恵 『栄花物語』・『大鏡』の主題の違い―冒頭・結末の方法をめぐって 共立レビュー23 平成7年2月
『栄花物語』・『大鏡』における男性像の違い―脇役たちに見る男性像から理想的男性像としての道長像へ 共立レビュー24 平成8年2月
藤本勝義 栄花物語の物の怪―憑霊現象の方法と意義 日本文学39-11 平成2年11月
栄花物語と怪異 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) 平成9年
 
目次に戻る
 
編 著 者
論 文 ・ 編 著 書 名
雑誌 ・ 単行本・発行所
発行年月
増淵勝一 土御門御匣殿考―『栄花物語』を起点に― 講座 平安文学論究 第7輯(風間書房) 平成2年
栄花物語研究文献目録(共著) 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) 平成9年
作り物語と歴史物語 歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) 平成10年
歴史物語研究文献目録(共著) 歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) 平成10年
松村博司 栄花物語の研究 補説篇 風間書房 平成元年
栄花物語の研究 補説篇 続 風間書房 平成2年
流布本系『栄花物語』伝覚胤法親王等書写本覚書 名古屋平安文学研究会会報18 平成2年1月
栄花物語<初花>における紫式部日記への添加・書き替えについて 講座平安文学論究第7輯(風間書房) 平成2年
栄花物語の研究(刀江書院昭和31年刊の復刻) 風間書房 平成4年
栄花物語の研究 続篇 風間書房 平成4年
松本治久 大鏡「時平伝」菅原道真左遷の記事―漢詩と和歌についての検討 講座 平安文学論究 第7輯(風間書房) 平成2年
歴史物語の系譜 歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) 平成10年
 
目次に戻る
 
編 著 者
論 文 ・ 編 著 書 名
雑誌 ・ 単行本・発行所
発行年月
山中裕 古記録と物語・かな日記の間(9)敦康親王と栄花物語(2) 日本古典文学会々報116 平成元年7月
「栄花物語」をめぐって 高校通信東書国語304 平成2年7月
古記録と物語・かな日記の間(10)敦康親王と栄花物語(3) 日本古典文学会々報118 平成2年7月
栄花物語研究3 高科書店 平成3年
歴史物語についての諸問題―『栄花物語』『大鏡』を中心として 『王朝歴史物語の世界』(吉川弘文館) 平成3年
『御堂関白記』と『栄花物語』の史実について 日本古典文学会々報122 平成4年7月
日記と歴史物語 歴史物語の原史料 『古記録と日記 下』(思文閣出版) 平成5年
新編日本古典文学全集31 栄花物語1 小学館 平成7年
新編日本古典文学全集32 栄花物語2 小学館 平成9年
栄花物語研究の意義 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) 平成9年
新編日本古典文学全集33 栄花物語3 小学館 平成10年
歴史物語総論 歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) 平成10年
 
目次に戻る
 
編 著 者
論 文 ・ 編 著 書 名
雑誌 ・ 単行本・発行所
発行年月
渡瀬茂 『源氏物語』の反=歴史性と『栄花物語』 講座平安文学論究第7輯(風間書房) 平成2年
『栄花物語』の歴史叙述 『王朝歴史物語の世界』(吉川弘文館) 平成3年
『栄花物語』の「けり」―その多用される記事をめぐって 中古文学52 平成5年11月
あなたなる場の近江―『栄花物語』の「けり」・補遺 研究と資料32 平成6年12月
栄花物語と日記文学 歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) 平成9年
『栄花物語』の花山院 研究と資料39 平成10年7月
 
 目次に戻る