編 著 者
|
論 文 ・ 編 著 書 名
|
雑誌 ・ 単行本・発行所
|
発行年月
|
秋山虔 |
『源氏物語』と『栄花物語』(一)―二つの現代史 |
『王朝歴史物語の世界』(吉川弘文館) |
平成3年 |
新編日本古典文学全集31 栄花物語1(共著) |
小学館 |
平成7年 |
新編日本古典文学全集32 栄花物語2(共著) |
小学館 |
平成9年 |
新編日本古典文学全集33 栄花物語3(共著) |
小学館 |
平成10年 |
歴史物語研究のために―その創出の歴史的位相 |
歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) |
平成10年 |
池田尚隆 |
『栄花』と『源氏』と『小右記』―藤原*子記事を中心に
*女偏に成
|
山梨大学教育学部研究報告39 |
平成元年2月 |
『栄花物語』の歴史意識 |
『王朝歴史物語の世界』(吉川弘文館) |
平成3年 |
『栄花物語』の即位儀礼をめぐって |
国語と国文学68-11 |
平成3年11月 |
『栄花物語』 |
国文学解釈と鑑賞57-12 |
平成4年12月 |
日記と歴史物語『栄花物語』と日記 |
『古記録と日記 下』(思文閣出版) |
平成5年 |
新編日本古典文学全集31 栄花物語1(共著) |
小学館 |
平成7年 |
歴史叙述としての物語 |
岩波講座日本文学史3(岩波書店) |
平成8年 |
物語・日記と『法華経』『栄花物語』と『法華経』 |
国文学解釈と鑑賞61-12 |
平成8年12月 |
新編日本古典文学全集32 栄花物語2(共著) |
小学館 |
平成9年 |
栄花物語の特色と独自性―巻十六「もとのしづく」を読む― |
歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) |
平成9年 |
新編日本古典文学全集33 栄花物語3(共著) |
小学館 |
平成10年 |
大隈和雄 |
歴史物語と史論 |
歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) |
平成10年 |
歴史物語と平安文化 |
歴史物語講座 第七巻 時代と文化(風間書房) |
平成10年 |
大津透 |
道長の時代の一側面 |
『新編日本古典文学全集31 栄花物語1』月報(小学館) |
平成7年 |
歴史物語と記録権記 |
歴史物語講座 第七巻 時代と文化(風間書房) |
平成10年 |
朧谷壽 |
栄花物語研究文献目録(共著) |
歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) |
平成9年 |
歴史物語研究文献目録(共著) |
歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) |
平成10年 |