編 著 者
|
論 文 ・ 編 著 書 名
|
雑誌 ・ 単行本・発行所
|
発行年月
|
東辻保和 |
梅沢本栄花物語品詞別語彙表(三) |
三重大学日本語学文学報9 |
平成元年3月 |
梅沢本栄花物語品詞別語彙表(四) |
三重大学日本語学文学報10 |
平成元年9月 |
梅沢本栄花物語語彙の品詞別統計について |
講座平安文学論究第7輯(風間書房) |
平成2年 |
福田景道 |
歴史物語の範囲と系列(上) |
島根大学教育学部紀要(人文・社会)27-1 |
平成5年12月 |
歴史物語の範囲と系列(下) |
島根大学教育学部紀要(人文・社会)27-2 |
平成6年3月 |
歴史物語の系譜に関する研究 宮内庁書陵部蔵秋津島物語の翻刻を付す |
平成5年度科学研究費補助金研究成果報告書 |
平成6年3月 |
歴史物語の「大臣」(上) |
島根大学教育学部紀要(人文・社会)30 |
平成8年12月 |
栄花物語研究文献目録(共著) |
歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) |
平成9年 |
歴史物語研究文献目録(共著) |
歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) |
平成10年 |
福長進 |
栄花物語―歴史叙述の視点とシステム |
『物語の方法』(世界思想社) |
平成4年4月 |
栄花物語の歴史叙述―原資料の取用と表現の揺れについて |
愛知県立大学文学部論集(国文学科編)42 |
平成6年2月 |
栄花物語の歴史叙述と系譜 |
愛知県立大学説林42 |
平成6年2月 |
新編日本古典文学全集31 栄花物語1(共著) |
小学館 |
平成7年 |
『栄花物語』初花巻についての一考察 |
愛知県立大学説林44 |
平成8年3月 |
『源氏物語』はなぜ歴史物語を生んだか |
国文学解釈と教材の研究42-2 |
平成9年2月 |
『栄花物語』注釈余滴―「世語」について |
愛知県立大学文学部論集45(国文学科編) |
平成9年2月 |
新編日本古典文学全集32 栄花物語2(共著) |
小学館 |
平成9年 |
栄花物語研究の動向 |
歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) |
平成9年 |
新編日本古典文学全集33 栄花物語3(共著) |
小学館 |
平成10年 |
藤野加奈恵 |
『栄花物語』・『大鏡』の主題の違い―冒頭・結末の方法をめぐって |
共立レビュー23 |
平成7年2月 |
『栄花物語』・『大鏡』における男性像の違い―脇役たちに見る男性像から理想的男性像としての道長像へ |
共立レビュー24 |
平成8年2月 |
藤本勝義 |
栄花物語の物の怪―憑霊現象の方法と意義 |
日本文学39-11 |
平成2年11月 |
栄花物語と怪異 |
歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) |
平成9年 |