編 著 者
|
論 文 ・ 編 著 書 名
|
雑誌 ・ 単行本・発行所
|
発行年月
|
柏村周一 |
『栄花物語』と「公卿日記」―『小右記』との関連について |
国学院大学大学院紀要(文学研究科)23 |
平成4年3月 |
『栄花物語』巻九「いはかげ」にみる創作方法 |
国学院大学大学院文学研究科論集19 |
平成4年3月 |
『栄花物語』の意識 |
国学院大学大学院紀要(文学研究科)25 |
平成6年2月 |
加藤静子 |
『栄花物語』―源氏物語の影 |
国文学解釈と鑑賞54-3 |
平成元年3月 |
『栄花物語』の表現性―死の叙述をめぐって、和漢の地平 |
和漢比較文学叢書12『源氏物語と漢文学』(汲古書院) |
平成5年 |
実在の人物の提示と呼称―枕草子・紫式部日記を介して栄花物語を読む |
国文学論考34 |
平成10年3月 |
歴史語りの場 |
歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) |
平成10年 |
加納重文 |
三条天皇―『小右記』の記事を中心にして― |
講座平安文学論究第7輯(風間書房) |
平成2年 |
京都女子大学研究叢刊19 歴史物語の思想 |
京都女子大学 |
平成4年 |
寛弘までの道長―道長論前史 |
女子大国文116 |
平成6年12月 |
栄花物語研究文献目録(共著) |
歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) |
平成9年 |
歴史物語の思想―歴史を記述する思想 |
歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) |
平成10年 |
歴史物語研究文献目録(共著) |
歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) |
平成10年 |
河北騰 |
『栄花物語』―六国史継承の目論み |
国文学解釈と鑑賞54-3 |
平成元年3月 |
栄花物語の「つぼみ花」巻を考える |
講座平安文学論究第7輯(風間書房) |
平成2年 |
王朝女流日記と『栄花物語』(一) |
『王朝歴史物語の世界』(吉川弘文館) |
平成3年 |
歴史物語の世界 |
風間書房 |
平成4年 |
栄花物語と源氏物語の関連 |
むらさき29 |
平成4年12月 |
歴史物語 |
『仏教文学講座』9 研究史と研究文献目録(勉誠社) |
平成6年 |
栄花物語 |
『岩波講座日本文学と仏教』3 現世と来世(岩波書店) |
平成6年 |
栄花物語研究史 |
歴史物語講座 第二巻 栄花物語(風間書房) |
平成9年 |
歴史物語と古記録 |
おうふう |
平成10年 |
歴史物語研究史 |
歴史物語講座 第一巻 総論編(風間書房) |
平成10年 |
川田康幸 |
『栄花物語』における源重信像 |
信州豊南女子短期大学紀要6 |
平成元年3月 |
『栄花物語』における源重光とその一族 |
信州豊南女子短期大学紀要7 |
平成2年3月 |
『栄花物語』における藤原道綱像―その叙述の特色 |
信州豊南女子短期大学紀要8 |
平成3年3月 |
『栄花物語』における具平親王像―その叙述の特色 |
信州豊南女子短期大学紀要9 |
平成4年3月 |
『栄花物語』における為平親王像―その叙述の特色 |
信州豊南女子短期大学紀要11 |
平成6年3月 |
『栄花物語』における藤原朝光像―その叙述の特色 |
信州豊南女子短期大学紀要12 |
平成7年3月 |
『栄花物語』における朝光の結婚像 |
信州豊南女子短期大学紀要13 |
平成8年3月 |
『栄花物語』における円融天皇像の特色―その治世の前半 |
信州豊南女子短期大学紀要15 |
平成10年3月 |
蔵田敏明 |
『栄花物語』正編の宿世 |
愛知女子短期大学研究紀要(人文編)24 |
平成3年3月 |
『栄花物語』正編の「もののけ」 |
愛知女子短期大学研究紀要(人文編)25 |
平成4年3月 |
『栄花物語』の思想―『三宝絵詞』との関係をめぐって |
愛知女子短期大学国語国文9 |
平成5年3月 |
『栄花物語』正編の死の記述の意味―『往生要集』との関係を探って |
愛知女子短期大学研究紀要(人文編)26 |
平成5年3月 |
『栄花物語』の思想―『往生要集』との関係をめぐって |
文芸論叢(大谷大学)41 |
平成5年9月 |
『栄花物語』の思想―具平親王の物の怪出現の問題点をめぐって |
愛知女子短期大学国語国文12 |
平成8年3月 |