|
論 文 名
|
著 者
|
雑誌 ・ 単行本 (発行所等)
|
発行年月
|
| 栄華物語の「今めかし」に就いて |
新間進一 |
国語と国文学 |
昭和21年12月 |
| 栄花物語の本質に関する試論 |
岩野祐吉 |
平安文学研究 |
昭和31年12月 |
| 栄花物語続篇の構想と主題 |
岩野祐吉 |
平安文学研究 |
昭和37年6月 |
| 栄花物語の意図について |
松村博司 |
国文学 |
昭和41年2月 |
| 歴史文学の創造性 |
河北騰 |
文学・語学 |
昭和44年6月 |
| 栄花物語の虚構とその性質―巻十二「玉の村菊」を例として― |
河北騰 |
中古文学 |
昭和47年5月 |
| 栄花物語正篇に対する一私考 |
広田徹 |
専修大学美唄農工短期大学年報 |
昭和47年6月 |
| 『栄花物語』の性格 |
加納重文 |
国語国文 |
昭和51年9月 |
| 『栄花物語』の主題と構想(一) |
松村武夫 |
並木の里 |
昭和53年4月 |
| <講演>『栄花物語』『大鏡』の原型をめぐって |
松村博司 |
文学・語学 |
昭和59年7月 |
| 『栄花物語』正編の主題をめぐって―信仰の記事の果たす役割(上) |
蔵田敏明 |
愛知女子短期大学研究紀要(人文編) |
昭和62年2月 |
| 村上天皇四の宮為平親王子の日の御遊―栄花物語製作の意図と方法をめぐって |
斎藤浩二 |
東洋英和女学院中学部高等部論叢 |
昭和62年3月 |
| 『栄花物語』正編の主題をめぐって(1) |
蔵田敏明 |
滋賀大国文 |
昭和58年5月 |
| 『栄花物語』正編の主題をめぐって(2)―「うたがひ」の巻の問題点を中心として― |
蔵田敏明 |
滋賀大国文 |
昭和59年6月 |
| 『栄花物語』正編の主題をめぐって(3) |
蔵田敏明 |
滋賀大国文 |
昭和60年6月 |