|
論 文 名
|
著 者
|
雑誌 ・ 単行本 (発行所等)
|
発行年月
|
| 栄花物語の歴史性と文学性 |
山中裕 |
日本歴史 |
昭和27年5月 |
| 栄花物語の和歌に関する諸問題 |
松村博司 |
日本学士院紀要 |
昭和33年3月 |
| 『栄花物語』の特色と主題の二元性 |
河北騰 |
国文学言語と文芸 |
昭和36年5月 |
| 栄花物語の説話小論 |
河北騰 |
文学・語学 |
昭和37年9月 |
| 栄花物語続篇の和歌に関する諸問題 |
松村博司 |
日本学士院紀要 |
昭和37年11月 |
| 日本紀と物語 |
阿部秋生 |
国語と国文学 |
昭和38年10月 |
| 栄花物語における説話の特質 |
河北騰 |
平安文学研究 |
昭和40年6月 |
| 栄花物語の方法をめぐって―記述の誤りの意味するもの― |
増淵勝一 |
文芸論叢 |
昭和47年3月 |
| 円融院とその周辺(一)―歴史物語の素材の背景とその叙述― |
安西廸夫 |
東京成徳短大紀要 |
昭和47年3月 |
| 栄花物語に於ける史実性と虚構性―藤原道長の法華講を中心として― |
中柴祥枝 |
国文目白 |
昭和50年2月 |
| 『栄花物語』の物語認識―『源氏物語』の物語論に関連して― |
加納重文 |
女子大国文 |
昭和53年12月 |
| 『栄花物語』における上東門院彰子の和歌 |
松村博司 |
説話・物語論集 |
昭和55年5月 |
| 栄花物語の説話性 |
山中裕 |
説話文学研究 |
昭和55年6月 |
| 栄花物語―御産による死没記事について― |
酒井みさを |
実践女子大学文学部紀要 |
昭和58年3月 |
| 栄花物語の実録意識 |
中村康夫 |
鳥取大学医療技術短期大学部研究報告 |
昭和60年3月 |
| 古記録と物語・かな日記の間(8)敦康親王と栄花物語(1) |
山中裕 |
日本古典文学会々報 |
昭和63年7月 |
| 栄花物語の内容(一)―組織と歴史的文学的特質について― |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和28年11月 |
| 栄花物語の内容(二)―組織と歴史的文学的特質について― |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和29年2月 |
| 栄花物語の内容(三)―組織と歴史的文学的特質について― |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和29年6月 |
| 栄花物語の内容(四)―組織と歴史的文学的特質について― |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和29年12月 |
| 栄花物語物怪小伝 |
三苫浩輔 |
沖縄国際大学文学部紀要(国文学篇) |
昭和62年3月 |
| 栄花物語物怪小伝(二)―三、藤原元方の物怪 |
三苫浩輔 |
沖縄国際大学文学部紀要(国文学篇) |
昭和63年3月 |