|
論 文 名
|
著 者
|
雑誌 ・ 単行本 (発行所等)
|
発行年月
|
| 栄花物語の叙述精神について |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和33年11月 |
| 栄花物語の叙述法について |
河北騰 |
文学・語学 |
昭和33年12月 |
| 『栄華物語』が描く寛仁四年 一文学に現れた史実の追求― |
高橋伸幸 |
国学院雑誌 |
昭和44年10月 |
| 『栄花物語』の方法 |
高橋伸幸 |
国語国文 |
昭和45年1月 |
| 栄花物語注釈余考 |
松村博司 |
国語と国文学 |
昭和46年3月 |
| 栄花物語正篇の記述の誤りをめぐって |
加納重文 |
国語国文 |
昭和46年9月 |
| 『栄花物語』の手法―「鳥辺野」巻を中心として― |
増淵勝一 |
並木の里 |
昭和47年6月 |
| 栄花物語の方法―時間の表現をめぐって |
関根賢司 |
日本文学論究 |
昭和47年11月 |
| 栄花物語の構成と手法―巻十四「浅緑」を例にして― |
河北騰 |
平安文学研究 |
昭和47年12月 |
| 栄花物語の構成法―巻十六「本の雫」を例に― |
河北騰 |
文学・語学 |
昭和48年3月 |
| 栄花物語正篇における<みかど>造形上の問題(一)―その性格・資質等に関する記述を中心に― |
中村康夫 |
国文学研究ノート |
昭和48年6月 |
| 『栄花物語』における先取り記事について |
松村博司 |
古代文化 |
昭和49年7月 |
| 栄花物語の構成と技法 |
河北騰 |
独協大学教養諸学研究 |
昭和51年3月 |
| 栄花物語の構成と技法 |
河北騰 |
中古文学 |
昭和51年5月 |
| 歴史物語の成立―栄花物語の構成と技法― |
河北騰 |
日本文学 |
昭和51年5月 |
| 栄花物語における確執―三条帝と道長― |
加藤静子 |
国文学言語と文芸 |
昭和51年7月 |
| 栄花物語における村上天皇の退位志向 |
中村康夫 |
国文学研究ノート |
昭和53年12月 |
| 『栄花物語』正篇における歴史叙述の時間―「かくて」の機能をめぐって― |
渡瀬茂 |
国語と国文学 |
昭和56年9月 |
| 栄花物語の語りの方法―巻一月の宴を中心に― |
網谷厚子 |
平安文学研究 |
昭和58年7月 |
| 『栄花物語』正篇における歴史叙述のことば |
渡瀬茂 |
平安文学研究 |
昭和58年12月 |
| <講演>『栄花物語』の歴史叙述をめぐって |
山中裕 |
文学・語学 |
昭和59年7月 |
| 栄花物語の歴史叙述―「今」の表現性をめぐって― |
福長進 |
国語と国文学 |
昭和60年7月 |
| 栄花物語の方法―その<編年体>を中心として |
池田尚隆 |
国語と国文学 |
昭和61年3月 |
| 栄花物語の叙述の機構 |
福長進 |
説林 |
昭和62年2月 |
| 栄花物語の歴史叙述―明暗対比的な構成について |
福長進 |
愛知県立大学文学部論集(国文学科編) |
昭和62年2月 |
| 『栄花物語』に於ける道兼女・二条殿の御方に対する叙述態度 |
川田康幸 |
信州豊南女子短期大学紀要 |
昭和62年3月 |