|
論 文 名
|
著 者
|
雑誌 ・ 単行本 (発行所等)
|
発行年月
|
| 栄花物語と三宝絵詞 |
松村博司 |
国語と国文学 |
昭和24年3月 |
| 栄花物語における中国文学の典拠について |
松村博司 |
日本文学研究(日本文学研究会) |
昭和28年4月 |
| 栄花物語に於ける源氏物語の影響 |
山中裕 |
国語と国文学 |
昭和28年7月 |
| 栄花物語に引用された三宝絵説話について |
小泉弘 |
国語国文学研究文集 |
昭和31年3月 |
| 栄花物語と古本説話集 |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和31年5月 |
| 栄花物語素材研究断篇―物語中の仏事記事と往生要集・六時讃の関係について― |
大塚豊子 |
学苑 |
昭和31年11月 |
| 大鏡と栄花物語の関係 |
松村博司 |
国文学 |
昭和32年11月 |
| 栄花物語と玉葉集との関係について |
松村博司 |
名古屋大学文学部研究論集(文学) |
昭和33年2月 |
| 『紫式部日記』と『栄花物語』「はつはな」との比較の問題 |
白井たつ子 |
文芸研究(東北大) |
昭和41年6月 |
| 栄花物語「初花」巻と紫式部日記 |
河北騰 |
立教大学日本文学 |
昭和42年6月 |
| 栄花物語と仏教 |
岩野祐吉 |
平安文学研究 |
昭和42年12月 |
| 栄花物語と歌合 |
中山昌 |
目白学園女子短大研究紀要 |
昭和48年3月 |
| 『多武峰少将物語』と『栄花物語』との関係について |
新田孝子 |
文芸研究 |
昭和50年9月 |
| 栄花物語と後拾遺集との一つの関連―後拾遺集の五節の歌三首 |
前田惟義 |
平安文学研究 |
昭和51年6月 |
| 栄花物語「初花の巻」に見られる作者の執筆態度について―いかに紫式部日記を取用したか― |
前田惟義 |
平安文学研究 |
昭和51年10月 |
| 栄花物語と源氏物語の関係 |
河北騰 |
独協大学教養諸学研究 |
昭和53年12月 |
| 栄花物語と説話 |
松村博司 |
説話物語論集 |
昭和54年5月 |
| 歴史物語としての栄花物語―左経記との関連を中心に― |
河北騰 |
独協大学教養諸学研究 |
昭和59年9月 |
| 栄花物語と左経記の関連 |
河北騰 |
国語と国文学 |
昭和60年1月 |
| 円融院御集と資子内親王―栄花物語との関連において |
安藤太郎 |
東京成徳短期大学紀要 |
昭和61年3月 |
| 藤原実房と「春記」小考 |
河北騰 |
独協大学教養諸学研究 |
昭和61年9月 |
| 『赤染衛門集』と『栄花物語』正篇の接点 |
田中恭子 |
国文 |
昭和62年1月 |
| 栄花物語と女房日記 |
福長進 |
国語と国文学 |
昭和62年11月 |
| 栄花物語雑記(一)―本居大平著「栄花物語会読抄」― |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和27年2月 |
| 栄花物語雑記(二)―栄花物語と世継物語の関係 |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和27年5月 |
| 栄花物語と往生要集(上)―栄花物語雑記(三)― |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和27年9月 |
| 栄花物語と往生要集(中)―栄花物語雑記(四)― |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和28年1月 |
| 栄花物語と往生要集(下)―栄花物語雑記(五)― |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和28年6月 |