|
論 文 名
|
著 者
|
雑誌 ・ 単行本 (発行所等)
|
発行年月
|
| 栄花物語続編の作者 |
松村博司 |
名古屋大学国文学研究室論集 |
昭和30年3月 |
| 栄花物語の作者―赤染衛門説再検討― |
山中裕 |
国語と国文学 |
昭和31年2月 |
| 栄花物語における出羽弁 |
中山昌 |
平安朝文学研究 |
昭和31年12月 |
| 出羽弁考―栄花物語の作者説を疑う― |
中山昌 |
国文学研究 |
昭和32年3月 |
| 赤染衛門伝の輪廓 |
岡崎知子 |
文学・語学 |
昭和32年9月 |
| 栄花物語作者についての試論―中の関白家に関する記事をめぐって― |
真鍋煕子 |
東京女子大学日本文学 |
昭和34年3月 |
| 出羽の弁作者説を疑う |
岩野祐吉 |
平安文学研究 |
昭和38年6月 |
| 栄花物語の作者―主として用語から見て― |
野村一三 |
国語国文研究 |
昭和38年6月 |
| 周防内侍管見 |
野村一三 |
平安文学研究 |
昭和41年6月 |
| 栄花物語の作者と独自性 |
河北騰 |
平安文学研究 |
昭和45年12月 |
| 栄花物語の性格と出羽弁 |
中山昌 |
目白学園女子短大研究紀要 |
昭和47年3月 |
| 栄花物語と紫式部 |
中山昌 |
目白学園女子短大研究紀要 |
昭和48年12月 |
| 出羽弁の生涯 |
松村博司 |
アカデミア |
昭和52年2月 |
| 赤染衛門集再考 |
斎藤煕子 |
和洋女子大国文研究 |
昭和54年12月 |
| 再び出羽弁について |
松村博司 |
名古屋平安文学研究会会報 |
昭和56年4月 |
| 栄花物語正篇「赤染衛門作者説」を疑う(一)―藤原道綱の系譜記述をめぐって― |
井上智恵 |
国文 |
昭和42年1月 |
| 栄花物語「赤染衛門作者説」を疑う(二)―道長家に関する記事をめぐって、その一― |
井上智恵 |
国文 |
昭和43年1月 |
| 栄花物語「赤染衛門作者説」を疑う(三)―道長家に関する記事をめぐって、その二― |
井上智恵 |
国文 |
昭和43年7月 |
| 栄花物語「赤染衛門作者説」を疑う(四)―中の関白家及び大江家の記事をめぐって、及び総論― |
井上智恵 |
国文 |
昭和45年12月 |