|
論 文 名
|
著 者
|
雑誌 ・ 単行本 (発行所等)
|
発行年月
|
| 敬語法から見た栄花物語―雑攷・六― |
岩野祐吉 |
国文学 |
昭和35年10月 |
| 栄花物語における係結の現象 |
当山公子 |
国文 |
昭和38年2月 |
| 栄花物語を読む―その文面から系図を読みとるための国語学的方法― |
時枝誠記 |
国語と国文学 |
昭和39年10月 |
| 栄花物語における受手尊敬≠フ補助動詞について |
東郷吉男 |
解釈 |
昭和43年10月 |
| 「栄花物語」の文体と係り結び―いわゆる法成寺グループとその他の巻々と― |
山口雄輔 |
立正女子大国文 |
昭和48年3月 |
| 栄華物語・大鏡の敬語 |
松村博司 |
敬語講座 |
昭和48年9月 |
| 栄花物語の文法的考察序章―巻第一の全用例の整理より― |
佐藤定義 |
相模女子大学紀要 |
昭和48年12月 |
| 栄花物語における補助動詞「まゐらす」について |
宮腰賢 |
東京学芸大学紀要 |
昭和49年1月 |
| 栄花物語における補助動詞「きこゆ・きこえす」について |
宮腰賢 |
国学院雑誌 |
昭和49年8月 |
| 助詞「の」「が」の一考察―栄花物語「月の宴」を分析して― |
佐藤定義 |
相模女子大学紀要 |
昭和49年12月 |
| 補助動詞「きこゆ」から「まゐらす」への漸移相―栄花物語における― |
宮腰賢 |
東京学芸大学紀要第2部門人文科学 |
昭和50年1月 |
| 栄花物語巻一「月の宴」の尊敬語動詞 |
宮腰賢 |
国学院雑誌 |
昭和50年4月 |
| 活用形の用法(二)―栄花物語「月の宴」の場合― |
佐藤定義 |
相模国文 |
昭和51年3月 |
| 栄花物語の形容動詞について |
佐藤定義 |
相模国文 |
昭和56年3月 |
| 栄花物語の「聞えさせ給ふ」について―聞えさせ+給ふか、聞え+させ給ふか― |
進藤義治 |
南山国文論集 |
昭和57年3月 |
| 栄花物語の「せ給ふ」―「おはしまさせ給ふ」をめぐって― |
進藤義治 |
南山国文論集 |
昭和58年3月 |
| 栄花物語の副助詞 |
佐藤定義 |
相模国文 |
昭和58年3月 |
| 栄花物語の「つ」と「ぬ」―「あり」に承接する例を中心に― |
進藤義治 |
名古屋平安文学研究会会報 |
昭和59年2月 |
| 栄花物語の体言について(一) |
佐藤定義 |
相模国文 |
昭和59年3月 |