|
論 文 名
|
著 者
|
雑誌 ・ 単行本 (発行所等)
|
発行年月
|
| 栄花物語の感動詞 |
佐藤定義 |
相模国文 |
昭和60年3月 |
| 栄花物語の「おもしろし」「ほほゑむ」「ゑむ」の用例検討(一) |
松尾聰 |
国語展望 |
昭和60年6月 |
| 栄花物語の「みじかし」「ささめく」の用例検討(承前終結)・中古における「びびし」の語意(一) |
松尾聰 |
国語展望 |
昭和61年6月 |
| 栄花物語と『日本国語大辞典』小見 |
東辻保和 |
三重大学日本語学文学報 |
昭和61年9月 |
| 語構成と語の計量―栄花物語形容詞語彙を例として |
田島毓堂 |
名古屋大学国語国文学 |
昭和61年12月 |
| 『栄花物語』における<をかし>―その使用数の語るもの |
吉田光浩 |
和歌山工業高等専門学校研究紀要 |
昭和62年10月 |
| 副詞・形容動詞に関する一考察―栄花物語の場合 |
佐藤定義 |
相模国文 |
昭和63年3月 |
| 栄花物語の文法的考察(一)―「巻第一〜巻第五」の全用例の整理より― |
佐藤定義 |
相模女子大学紀要 |
昭和52年2月 |
| 栄花物語の文法的考察(二)―「巻第一〜巻第二〇」における全助詞の整理― |
佐藤定義 |
相模女子大学紀要 |
昭和53年2月 |
| 栄花物語の文法的考察(三)―文の構成と品詞分類と― |
佐藤定義 |
相模女子大学紀要 |
昭和55年2月 |
| 栄花物語の文法的考察(四)―動詞に関する問題点の整理― |
佐藤定義 |
相模女子大学紀要 |
昭和56年2月 |
| 栄花物語の文法的考察(五)―形容詞に関する問題点の整理― |
佐藤定義 |
相模女子大学紀要 |
昭和57年2月 |
| 栄花物語の文法的考察(六)―助動詞に関する整理― |
佐藤定義 |
相模女子大学紀要 |
昭和59年2月 |
| 栄花物語の文法的考察(七)―「―に」形式について |
佐藤定義 |
相模女子大学紀要 |
昭和61年3月 |
| 栄花物語の文法的考察(八)―形容詞「―なく」形式について |
佐藤定義 |
相模女子大学紀要 |
昭和62年3月 |
| 栄花物語の「うつくし」の用例検討(一) |
松尾聰 |
国語展望 |
昭和60年1月 |
| 栄花物語の「うつくし」の用例検討(二) |
松尾聰 |
国語展望 |
昭和61年3月 |
| 梅沢本栄花物語品詞別語彙表(一) |
東辻保和 |
三重大学日本語学文学報 |
昭和63年3月 |
| 梅沢本栄花物語品詞別語彙表(二) |
東辻保和 |
三重大学日本語学文学報 |
昭和63年9月 |