|
論 文 名
|
著 者
|
雑誌 ・ 単行本 (発行所等)
|
発行年月
|
| 歴史物語に於ける笑い―栄花物語と大鏡について |
松村博司 |
国文学 |
昭和34年12月 |
| 平安時代のことわざ |
松村博司 |
金城国文 |
昭和36年5月 |
| 「栄花物語系図」覚書 |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和39年6月 |
| 大鏡―付栄花物語―(あなたも古書が読める―22―) |
檜谷昭彦 |
国文学解釈と鑑賞 |
昭和42年10月 |
| 古代物語研究『栄花物語』の研究 |
増淵ゼミナール |
文芸論叢 |
昭和47年3月 |
| 栄華物語雑考 |
山中裕 |
リポート笠間 |
昭和54年8月 |
| 英訳『栄花物語』を読む |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和55年12月 |
| 古典文学の庭園描写に関する研究―「栄花物語」2 |
河原武敏 |
造園雑誌 |
昭和59年4月 |
| 栄花物語と与謝野晶子 |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和30年6月 |
| 『栄花物語』と与謝野晶子―<再話>としての「絵巻のために」収載短歌― |
佐藤宗子 |
四天王寺国際仏教大学文学部紀要(57年度) |
昭和58年3月 |
| 与謝野晶子の栄花物語批評(上) |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和32年9月 |
| 与謝野晶子の栄花物語批評(下) |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和33年6月 |
| 栄花物語人名索引 |
赤木志津子 |
お茶の水女子大学人文科学紀要 |
昭和38年6月 |
| 板本活字本栄花物語ページ対照表 |
西山雅司 |
古典と民俗―研究ノオト― |
昭和55年6月 |
| 栄花物語・大鏡・今鏡人名索引(1)―日本古代文学人名索引完成に向けて |
中村康夫 |
鳥取大学医療技術短期大学部研究報告 |
昭和63年3月 |
| 栄花物語人名総索引(上)―平安中期宮廷貴族政治社会史資料― |
彦由一太・小池桃子・渡辺幸子 |
政治経済史学 |
昭和54年7月 |
| 栄花物語人名総索引(中)―平安中期宮廷貴族政治社会史資料― |
彦由一太・小池桃子・渡辺幸子 |
政治経済史学 |
昭和54年8月 |
| 栄花物語人名総索引(下)―平安中期宮廷貴族政治社会史資料― |
彦由一太・小池桃子・渡辺幸子 |
政治経済史学 |
昭和54年9月 |
| 栄花物語詳解補注 |
岩野祐吉 |
平安文学研究 |
昭和29年6月 |
| 栄花物語雑攷 |
岩野祐吉 |
平安文学研究 |
昭和35年3月 |
| 栄花物語難語考 |
岩野祐吉 |
平安文学研究 |
昭和39年6月 |
| 『栄花物語』の読み方 |
岩野祐吉 |
古代文化 |
昭和41年1月 |
| 栄花物語解釈疑義一つ |
小泉立身 |
解釈 |
昭和42年6月 |
| 栄花物語の「御はし」の解釈 |
榊原邦彦 |
解釈 |
昭和51年1月 |
| 「うつせ貝」考 |
丹羽正三 |
解釈 |
昭和51年1月 |
| 栄花物語の「かりのこのはだち」の解釈 |
榊原邦彦 |
解釈 |
昭和55年2月 |
| 『栄花物語全注釈』補説 |
松村博司 |
名古屋平安文学研究会会報 |
昭和55年3月 |