|
論 文 名
|
著 者
|
雑誌 ・ 単行本 (発行所等)
|
発行年月
|
| 栄花物語雑攷(一) |
岩野祐吉 |
国文学 |
昭和34年4月 |
| 栄花物語雑攷(二) |
岩野祐吉 |
国文学 |
昭和34年5月 |
| 栄花物語雑攷(三) |
岩野祐吉 |
国文学 |
昭和34年7月 |
| 栄花物語雑攷(四) |
岩野祐吉 |
国文学 |
昭和34年10月 |
| 栄花物語雑攷(五) |
岩野祐吉 |
国文学 |
昭和35年3月 |
| 栄花物語注釈(初花篇)《一》 |
松村博司 |
名古屋大学国語国文学 |
昭和35年2月 |
| 栄花物語注釈(初花篇)《二》 |
松村博司 |
名古屋大学国語国文学 |
昭和35年5月 |
| 栄花物語注釈(初花篇)《三》 |
松村博司 |
名古屋大学国語国文学 |
昭和35年12月 |
| 栄花物語注釈(初花篇)《四》 |
松村博司 |
名古屋大学国語国文学 |
昭和36年3月 |
| 栄花物語注釈(初花篇)《五》 |
松村博司 |
名古屋大学国語国文学 |
昭和36年10月 |
| 栄花物語注釈(初花篇)《六》 |
松村博司 |
名古屋大学国語国文学 |
昭和37年5月 |
| 栄花物語注釈(一) |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和35年3月 |
| 栄花物語注釈(二) |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和35年11月 |
| 栄花物語注釈(三) |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和36年6月 |
| 栄花物語注釈(四) |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和36年12月 |
| 栄花物語注釈(五) |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和37年6月 |
| 栄花物語注釈(六) |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和37年11月 |
| 栄花物語注釈(七)とりべ野 |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和38年6月 |
| 栄花物語注釈(八) |
松村博司 |
平安文学研究 |
昭和38年12月 |
| 『栄華物語』の考察(一)―死をめぐる叙述について― |
渡瀬茂 |
研究と資料 |
昭和54年4月 |
| 道長の死の叙述をめぐって―『栄花物語』の考察(二)― |
渡瀬茂 |
研究と資料 |
昭和55年7月 |
| 「たまのうてな」の尼君たち―『栄花物語』の考察(三)― |
渡瀬茂 |
研究と資料 |
昭和55年12月 |
| 「はつはな」の巻の「むらさきささめき」の一節をめぐって―『栄花物語』の考察(四)― |
渡瀬茂 |
研究と資料 |
昭和56年7月 |
| 名の集積・うたの集積―『栄花物語』の考察(五)― |
渡瀬茂 |
研究と資料 |
昭和56年12月 |
| 系譜記述の問題―『栄花物語』の考察(六)― |
渡瀬茂 |
研究と資料 |
昭和57年7月 |
| 死をめぐる記述について、ふたたび―『栄花物語』の考察(七)― |
渡瀬茂 |
研究と資料 |
昭和58年12月 |
| 「うたがひ」の巻の時間について―『栄花物語』の考察(八)― |
渡瀬茂 |
研究と資料 |
昭和59年12月 |
| 政治的意志の否定について―『栄花物語』の考察(九) |
渡瀬茂 |
研究と資料 |
昭和61年7月 |
| 「ゆくさき」と「ゆくすゑ」―『栄花物語』の考察―(一〇) |
渡瀬茂 |
研究と資料 |
昭和62年12月 |