一般質問
今回の一般質問は、「行政評価制度について」・「パブリックコメント制度について」と2点行いました。これは今まで皆さんには馴染みのない言葉だったと思います。しかし長引く経済不況の中で行政の効率化と透明性を高めていくためにはこの2つは不可欠だと思います。
今までのように行政が市民に対して一方通行で事業を行うのではなく、情報を共有し相互通行のやり取りの上に事業を行っていくこと、説明責任をしっかり果たしていくことが重要と考え質問しました。少し難しいことですが、もっと詳しく知りたい方は是非お問合せください。(馬場一彦)
1:行政評価制度について
Q1 行政評価制度について事務事業評価制度の取組み状況と、今後の課題についてどのように考えるか?
A1
現在、庁内の事務事業のチェックとして実施しているが、数値目標の設定などが難しい。
結果をみて改善計画につなげていきたい。(企画部長)
Q2 政策評価制度の導入も合わせてしていくべきと考えるがどのように考えるか?
A2
第3次長期総合計画に指標を設定しているので、今後毎年度の評価を公表していきたい。(企画部長)
1:パブリックコメント制度について
Q1 新たな市民参加の方法としてパブリックコメント制度の導入について市の考えは?
A1
この制度を実施するには諸規定の整備が必要になる。
政策形成の中間段階で意見をもらう新たな市民参加として位置付けを検討していきたい。(企画部長)
Q2 パブリックコメント制度導入の前提として、市民への情報の発信源となるホームページの充実と電子会議室の実施をするべきと考えるが?
A2
ホームページの整備は市民参加の懇談会で検討していただいている。電子会議室の実施は基本条例の策定作業の中で位置付けをしたいが、今の庁内のIT環境では困難なので、当面は電子メールなどを活用したい。(企画部長)
記事
9月議会の主な内容報告
「プラスチック焼却問題」
容器包装リサイクル法施設、清瀬市、西東京市も責任を果たすべきでは?
柳泉園でのプラスチック焼却には多くの市民の皆さんが関心を持っていることと思います。この問題は一方ではダイオキシンの問題と、もう一方では日の出町にある最終処分場(埋立て場)の寿命の問題と非常に難しいことが絡み合っています。 私も厚生委員会のメンバーとして以下のような質問をし、合わせて私の考えをお伝えしたいと思います。
Q1 プラスチック類を不燃物として収集するのに柳泉園で焼却するのはおかしいのではないか?
A1
現在、廃棄物減量推進審議会で容器包装リサイクル
法の実施を議論している。もう少し待ってもらいたい。
このようなやり取りを市長としました。
要するに、柳泉園では新炉が完成し、平成12年11月からダイオキシン調査をはじめとして様々な性能試験が行われました。一連のダイオキシン調査で一定の安全性が保証されました。そのため柳泉園側としてはプラスチックを燃やしても大丈夫なので燃やしたいということです。
確かにプラスチック類は石油製品が主な成分なので、理想としては焼却しないほうがいいと考えます。しかし現在、審議会を開催して方向性を出すことになっていることと、柳泉園の構成市(東久留米、清瀬、西東京)で容リ法への対応を協議しているところです。
私はこれ以上東久留米市内にゴミ処理施設を建設することは反対です。確かに柳泉園内などに物理的にはこの容リ法のゴミ施設を建てることも可能です。しかし先ほど述べたように柳泉園は3市で構成しているのですから、この容リ法のゴミ施設は他の2市にもしっかりと責任を果たしてもらいたいと考えます。また日の出町の最終処分場の寿命を考えると現段階としては焼却せざるを得ないのも現実と考えます。
今回の焼却に関してはあくまでも緊急避難対応として一時的な焼却は止むを得ないと私は考えます。しかし、一日も早い容リ法への移行を清瀬市、西東京市と協議してプラスチック焼却をしない方向で計画を立てるよう、今後も発言していきたいと思います。
〜トピックス〜
児童・生徒の安全確保
大阪池田小学校での事件を受けて当市では学校・保育園・幼稚園に看板の設置と防犯用ブザー1315個の購入予算(154万円)
市議会議員池田治夫君に反省を求める決議
本会議場で不穏当発言を4回もしその度に暫時休憩となり、その反省を求めた決議。 →詳しく知りたい方は掲示板まで
(わざと議会が止まるような発言をして、パフォーマンスするのは止めてくれー!時間と経費の無駄。でも本人は正当だと信じているところが困ったものだ…)
<3事業の今後について>
・中学校給食(西中グループが最初)
・保健福祉センター建設
・旧本庁舎跡地の複合施設建設
この事業を行なうには、建設費のほか、その後の管理費・運営費が必要になります。
3事業については、ニーズは認めながらも、介護保険などが始まり福祉に経費が必要となります。その際の財政確立をしっかりとしてからと発言してきました。それを受けて市長は市民の声を尊重し、3事業を足かけ2年見送ってきました。一方で待望している市民も多く、市政の大きな課題です。来年2月発表の実施計画策定の中で方向性を出すとのことです。
私はここまで延びてきた事業ですから、
@パブリックコメントなどを行い再度、市民ニーズがどこにあるのか調査。
A保健福祉センターと旧本庁舎の機能統合。
などを再吟味するべきではないかと思います。
(次号に詳しく経過報告をしたいと思います。)
▲このページのTOPへ▲
|