市議会ニュース第二号  



 一般質問

1:「保育行政について」
 待機児解消に0才児定員枠の拡大を来年度検討!
Q1 保育園待機児解消に向けて、
「児童福祉法改正」の趣旨から 利用者の利便性の配慮をし、
預ける父母と児童の希望を最優先することになっている。
速やかな対応が必要だが、経過はどうなっているか?
A1 (市長・健康福祉部参事)はちまん・ちゅうおう・
まえさわ保育園で現在検討を重ねており、
まずゼロ歳児の拡大を最優先として考えている。


 無認可保育室や家庭福祉員(保育ママ)のPRを実現!
Q1 待機児童解消には民間活力の力が不可欠、
無認可保育室・家庭福祉員のPRをもっとして、
市民に知ってもらうことが必要だと考えるがどうか?
A1 (健康福祉部参事)前回の議会で
馬場一彦議員からの要望があり
「市報ひがしくるめ」に掲載したところ多くの問い合わせがあった。
まだ約10名の空きがあるので引続きPRしていく。


2:「教育行政について」
 通学時の安全対策として新しい交通養護員の配置を実現!
Q1 通学路の安全対策について
  1. 少子化に伴って、昔のような集団登校も難しく、
新しい交通安全対策が必要だと思われるが
危険箇所の把握と対策は?
  2. ビューハイム武蔵野の危険箇所に
交通養護員の配置を求めるがどうか?
A1 1. (学務課長)毎年PTAなどから
危険箇所対策の要望を聞いている。
内容を精査し各担当課に依頼していきたい。
   2. (教育長)  朝の登校時だけになるが
危険箇所に交通養護員を配置していきます。


                           
 いずみ幼稚園最終年度の教育環境の維持を約束!
Q1 来年にはいずみ幼稚園の最終年度となるが、
教育環境の低下を招かないよう・職員配置などに
配慮してもらいたいがどうか?
A1 (教育長)保育の質の低下を来すことのないよう
前向きに検討し、できるだけ要望に沿う形での
運営に努めて行きたい。



知ってトクする市政ワンポイント


Q:請願・陳情ってなに?!
A:「市議会は、市政についての市民の皆さんの希望や願いを
請願や陳情の形で受理しています。」


・請願・陳情が出されると議長は
担当の委員会に審査を付託します。
・委員会は内容を十分に検討し、採択(とり上げる)か
不採択(とり上げない)の結果を出し、本会議 に報告します。
・本会議で採択された請願・陳情は市長や教育委員会など
関係機関に送り,その実現を要望します。
・請願・陳情を出された方へは
採択・不採択の結果をお知らせします。
  (*請願には一人以上の紹介議員が必要です)

視察報告

 10月7日〜8日、沖縄県具志川市、読谷村へ
3会派合同(社会・市民会議、市民クラブ、市民の会)で
会派視察に行ってまいりました。
初めての視察ということ、そして視察自体に
本当に有効性があるのかとの疑問、
期待と不安で飛行機に乗りこみました。
しかしEM菌の技術・施設には『百聞は一見にしかず』
という事を改めて思い知る内容でした。
EM菌ってすごい!!!

 皆さんはEM菌というのをご存知ですか?
EMとは有用微生物群のことで、これは乳酸菌・酵母菌など、
10属80種以上の微生物群を複合した培養液の事です。
昔から納豆に代表されるように、
自然界にたくさんある微生物の中には
人間の暮らしを守り、助けるものも多くあります。
 そしてこのEMはダイオキシン対策にも非常に有効で
飛灰の99.9%以上、焼却灰の74%以上の
抑制率が確認されてます。
ごみ焼却施設のこれまでの運転方式を変えることなく
安価に導入できます。
まだ研究段階ではありますが 新しいタイプの
ダイオキシン抑制技術として今後注目したいと思いました。


 

▲このページのTOPへ▲