市議会ニュース第二十九号  
 

イオンSC計画、市のウソが発覚!


 平成十八年六月一日〜二十日にかけて第二回定例市議会が開催されました。今議会では南沢五丁目イオンショッピングセンター計画について、周辺住環境の悪化や五小児童の安全対策について心配をする市民から合計五本もの陳情が提出されました。しかし建設委員会での議員質疑では、行政の言うことを鵜呑みにしたヨイショ質問に終始し、市民の声を届け五小児童等の安全を守るどころか逆にこれを踏み潰してしまいました。
 しかしその後、馬場一彦が東京都へ事実確認調査を行ってみると、今まで市が議会や説明会で主張してきたことが実は嘘だったことが判明し、これにより市のイオンSC誘導計画は本来の制度から大きく逸脱しているにもかかわらず、強引に市民を騙して行っているのは明らかになりました。




6月議会報告 焦点はイオンSC問題

市民の心配や怒りは募るばかり!
市議の溝は広がるばかり

建設委員会での審議結果

 南沢5丁目旧第一勧銀グラウンドへのイオンSC計画と関連して第五小学校の校庭を削ることに対して、市民から撤回や見直しを求める陳情が合計5本出されました。しかし建設委員会には南沢地域在住の議員が私を入れて6人中4人もいるにもかかわらず、なんと地元議員からは行政へのヨイショ質問ばかりで地域住民の心配を省みるどころか、そのような心配は些細なこととして片付けてしまいました。そして採決の結果は、否決もしくは趣旨採択とされてしまいました。今回のような与党議員の地域住民の願いとの大きなズレや市行政の言いなり・追従姿勢を見るにつけて、このような議会はなんとしても変えなければならないと強く感じているところです。



市の主張に重大なウソが発覚

イオンSC誘導は市民や議会をペテンにかけて、脱法行為との指摘も

 6月議会以来、馬場一彦は市に情報公開請求をして、今まで市が行ってきた東京都や警視庁との協議内容文章を入手しました。そしてその文章と今までの議会議事録を持って東京都の土地利用計画課を訪ねてみると、今まで市が発言してきたことがウソだった事が判明しました。
 今回のイオンショッピングセンターの誘導予定地である、旧第一勧銀グラウンドの用途地域は住宅専用地域となっています。ここは企業用地ですから将来の土地利用転換は確かに考えられることでした。そこで、東久留米市は平成12年に『都市計画マスタープラン』を作成してこの場所を『流通業務地域』と位置づけて、例えば目の前の日本興亜損保のような『事業系企業の誘導』を図ることを考えていました。つまり大型ショッピングセンターのような商業系は想定していなかったのです。
 都市計画法第18条には「市町村は議会の議決を経て定められた当該市町村の建設に関する基本構想並びに都市計画区域の整備、開発及び保全の方針に即し、当該市町村の都市計画に関する基本的な方針を定めるものとする」となっています。つまり都市計画マスタープランと異なる物は定められないのです。そこでウルトラCとして抜け穴的に使おうとしたものがここで焦点になっている『再開発等促進区制度の活用』となったのです。そして錦の御旗として使ったのが『都の指導・見解』というものでした。しかしこの『指導・見解』も、実は市のでっち上げだ事が判明しました。



馬場一彦が考える将来のまちづくり


東京都への事実確認!その真相は

【市議会での市の答弁は・・・】
「東京都のほうとも十分協議をし、結果として東京都の、これは東京都の見解あるいは指導と申し上げてよろしいと思うが、地区計画、いわゆる先ほど来話に出ている都市計画法第12条5の第3項に定める再開発等促進区に定める地区計画を導入することによって土地利用の転換が可能と、こういう東京都の見解をいただいたので・・・」と、このように都の指導による正当性を主張しています。

【しかし8月2日の事実確認調査の結果】
『都は東久留米市のイオン誘導に対して、この制度を使いなさいと見解を述べたり指導を行う立場にはない。あくまでも都と市は対等の関係。』ときっぱりと否定し、『はっきり言って都は、再開発等促進区、云々の前の前の段階であると認識している。市に対しても都市計画マスタープランとの整合性は大丈夫かとの問いかけはしている。』と述べています。



予算・請願、陳情・意見書の結果(会派別)