一般質問
1:本庁舎跡地について
旧本庁舎跡地に福祉会館機能を有する
複合施設が計画されているが・・・
Q1 地域振興となると今の内部機能以外に考えはないのか?
A1 行政課題などを勘案した案であり、
現在も市民参加の懇談会で検討いただいている。(市長)
Q2 平成13年の組織再編に合わせて、
市の施設も再編・整備する必要があるのではないか?
A2
当然再編・整備は必要。
平成13年からの組織については考えていく。(市長)
Q3 ランニングコスト・償還計画などの
財政計画が必要と考えるがどうか?
A3
厳しい財政状況であり、12年度予算編成に向けて
内容を十分吟味し、計画をしたい。(企画部長)
2:保育行政について
Q1 低年齢児の待機児解消への考えは?
A1 公立保育園でゼロ歳児枠を6名〜9名に増やすことは
制度上も物理的なスペース面も可能と考える。
全ての待機児解消とはならないが、 多少でも
解決の方向へ前向きな検討を担当へ指示している。(市長)
Q2 病児・病後保育の取組みを要望するがどうか?
A2 都の補助事業の対象となっており、
今後考えていきたい。(健康福祉部参事)
緊急予算討論集会
平成12年1月16日(日)、馬場一彦の所属する会派
「社会・市民会議」の議員を中心に市民の方々や
市職員と12年度予算に関する討論会が急遽開かれました。
不況という世相を反映し、市の財政もひっ迫しています。
しかし、市は市民のためにいくつかの大きな事業を
12〜13年度に計画していました。
そのひとつひとつについて、活発な意見が飛び交い、
時間が足りないほどでした。
皆さんの関心の高さがよく現れています。
馬場一彦も12月議会で「旧本庁舎跡地複合施設」については、
必要性は感じながらも建設時期や内部機能について
再考を要望していただけに(P.2、一般質問参照)、
後押しされるような意見が多く、勇気付けられる場面が多々ありました。
12〜13年度の三大事業だった
「中学校給食」・「保健福祉センターの建設」・
「旧本庁舎跡地複合施設の建設」の計画延期を
市に申し入れることになり、市民の方々との対話で生まれた成果として、
大変充実した討論会でした。
今後も、この様な機会を多く設けていきたいと思っています。
●表●
主要事業の建設費用と
維持管理費一覧(単位千円)
●クリックしてください●
▲このページのTOPへ▲
|