[建築雑々散策日記目次] [旧写真館目次] [HOME]
大阪
大阪中央公会堂、日本銀行大阪支店

淀屋橋近辺は近代建築が多い。川沿いの道は静かで緑が多くて、とてもよい散歩コースとなっていた。


■大阪中央公会堂



建築年 大正7年(1918)
設計者 原案・岡田信一郎、設計・辰野金吾、片岡安
様式  ネオ・ルネッサンス様式

備考
株仲買人・岩本栄之助が大阪市に寄付した100万円を元に建設されたもの。

当時第一級だった建築家15名を指名した設計コンクールを開催。早稲田大学教授・岡田信一郎氏が一等に決定。岡田氏の案を基本に、東京駅の設計者として有名な辰野金吾氏と片岡安氏が設計にあたった。
中之島公会堂、とも呼ばれているらしい(通称?)
私が行ったときは工事中でした。後日調べてみたら、平成11年から約3年をかけて、補修工事をしていたそうです。で、旅行から帰ってきた数週間後に工事は完了し、一般公開が始まったのでした。く〜っ残念!内装が見たかったなぁ。でも、できれば補修が始まる前の古い建物を見てみたかった・・・。
調べてみると、この建物、エレベーターが手動式なんだそうです。手動式エレベーター!すごすぎ!ーーって今はおそらく使ってないと思いますが。
見ての通り、赤煉瓦造りの豪奢な建物。ぱっと見は古い洋館ホテルのようですが、これは公会堂なので市民が利用できます。こんな所で公演やったらさぞ気持ちがいいだろうなぁ。


■日本銀行大阪支店



建築年 明治36年(1903)
設計者 辰野金吾、葛西万司、長野宇平治
様式  ーー

備考
レンガと石造りの本格的洋風建築。鉄骨I型梁,波型鉄板製の防火床,鉄骨のドーム架構など当時の最先端の技術を駆使して建てられたそうだ。

大きな建物の上に、手前、淀屋橋は交通量が多くて、なかなか車が途切れず、上手いアングルで撮ることができなかった。くやしいなぁ。この建物のすぐ横には、日本で最初に設けられた郵便局の記念石碑が建っているらしいが、それも確認できず無念である。