LIVE-GYM2002 GREEN
~GO☆FIGHT☆WIN~

B'z

場所横浜国際総合競技場  開催日2002年8月30日(金)、8月31日(土)
[電脳展覧会-目次] [HOME]
横浜国際総合競技場2DAYSに行ってきました!

実はこれを書いているのは2日目のライブが終わった直後だったりします。なんでこんなに急いで書いているかというと、この感動やらトキメキやら閃きやらを早く書いておかないと忘れちゃいそうだからです。曲目や構成は静岡なんかと殆ど一緒だったのですが、やはり会場が違うことで、こりゃすごい!と思ってしまう場面が出てきたりするもんなんですよ。そんなわけで、今回は私がかんじたことをつらつらっと書き綴ってみました。

開演時間
1日目は18時30分開演の所を実に30分も押して、結局始まったのは19時でした。2日目は18時45分頃から始まりました。

この辺の考え方って微妙ですが、1日目の30分遅れってどうよ!?ーーと私は思ったんですね。というのも、30分始まるのが遅れれば当然終わるのも30分遅くなるわけです。そうすると遠方より来ているファンは終電の関係で早く帰らなくちゃいけない。これがあと15分早く始まっていれば、もしかしたら彼女たちはアンコールの1曲目くらいは聞けたかも知れないーーと思うわけです。まぁでもやんごとない事情があって(体調が悪いとか機材が悪いとか)これだけの時間遅れたのだとは思いますが(事実、2日目は15分遅れで始まったし)、それでもね〜プロだったら開演時間までに準備OKにできないのかな?間もなく開演です!とかアナウンスが流れてから30分間待たされた私の気分は盛り下がったなぁ〜。

座席
今回、2日とも微妙によい席でした(^_^)

1日目は一階席後方でして、中央ステージ・稲葉側にビミョーに近い距離でした。退場通路も比較的近かったので、退場する稲葉さんがマッチ棒大に一瞬だけ見ることができました。いつも米粒大だったのがマッチ棒大に昇進!や〜嬉しいな〜・・・でも、よくよく考えてみるとどっちも小さいことに変わりないんだよね(爆)いつか等身大で見ることができる日がくるのかな〜??

2日目はアリーナ席でした!!
これまたメインステージにビミョーに近い席でして、肉眼で”松本孝弘”、”稲葉浩志”の確認ができましたし、双眼鏡でははっきりとお二人の姿を認識することができました・・・!あそこに動いていたのは幻じゃなかったんだねっ!本物だったんだよっ!ーーまったくそんな気分を味わわせてくれた、素敵なアリーナ席でした。惜しみなくさらされた稲葉さんの上半身もじっくりたっぷり堪能してきました。う〜〜たまらんっ!(ばか)

恋歌
私の中でこの曲のベスト1はさいたまアリーナバージョンですが、横浜国際2日目はまた別の意味で非常に印象的な出来具合でした。2日目はアリーナ席だったのですり鉢の底にいたわけです。見上げると競技場の周りの屋根が見えます。ステージでは広がりのある幻想的な曲が演奏され、見上げる競技場の屋根の縁からは雲が現れては流れていきます。なんというか、自然がもたらす演出とでもいいますか、丁度その時スクリーンでも松本さんが流れる雲を背景にギターを演奏している絵だったりして・・・自然の演出と音楽と映像が相まって、得も言われぬ空間ができあがっていました。鳥肌立ちました。

さまよえる蒼い弾丸
これの演出はめちゃめちゃ格好よかったなぁ〜
というわけでとても印象に残っている曲なのです。

相棒
「未だによくわかんなくて、うまく弾きこなすこともできない」
とギターについて語る松本さん。
以前、芝草玲さんが「憎らしくて、でもキライになれなくて、なんとかしてやろう!と思ってもどうにもならなかったり、そうかとすると仲良くなったり・・・」とピアノについて語ったことを思い出しました。どんなプロでも同じようにかんじているんだぁね。

M.C.
1日目、松本さんが「W杯のロシア戦を見に来ました。あの辺で見てました」と会場の前方を指さすと、すかさず稲葉さんが「随分大雑把ですね〜あの辺ですか」と言っていたのが、2日目では「ロシア戦、見に来ましたよ」と松本さんが言ったら稲葉さんがそれをついで「あの辺で見てたんでしょ?」とツッコんでました(笑)あと、「僕たちもふたりそろそろまた向き合った方がいいんじゃない」「向き合うなんてファーストアルバムの頃を思い出しますね」といった会話は1日目はしてませんでした。

ちなみに静岡では「サッカーではなくてここでプレーできるのは嬉しいですね・・・数々のスーパープレーが生まれたのですから僕たちも・・・(笑)」と稲葉さんが途中で照れて笑ってしまったのをフォローして松本さんが「・・・つまり僕たちも音楽でスーパープレーをしなくちゃいけないってことですね」とアドリブとも思えるような会話をしていたのですが、横浜では見事にこれが活かされていました。でも、今度は松本さんが笑っちゃって稲葉さんがフォローしてましたね。

中央ステージからの退場
1日目は東ゲート側が稲葉さん、西ゲート側松本さんだったのが、2日目は逆になっていました。

拍手
アリーナ席で聞いていると、拍手が降るように感じられます。ステージでは毎回こんな拍手を聞いているのでしょうか?だとしたらこれはやめられないな〜あれは圧巻だもの。魔力だね。すごいよ、ホントに。

番外
今回オープニングアクトがありました。オープニングアクトなんてビーズさんのライブでは初めてのことです。以前、ビーズさんのサポートをしていた黒瀬さん&満園さんが組んだバンドでflowerが演奏したのですが・・・どうなんでしょう?がんばってほしいとは思いますが、ビーズのような音楽・スタイル、あとボーカルの人は稲葉さんのような歌い方ーーは目指さないでほしいですね。なぜならビーズさんと同じようなことするならビーズさんを聞くから。別に他のバンド聞く必要性ないしーーとはいえ、なんやかやで縁のある人々なので応援したいです。

意気込み
ROCK AND ROLL Tシャツ(INTERNATIONAL DAYで買った)を何を思ったか、家から着ていってしまいました・・・(O.O;)(o,o;)なみなみならぬ意気込みがあったようです。

本当につらつら書いてみました。今回のツアーには都合4回参加しましたが、参加してみて思うのは、ビーズのみなさんが必要以上にファンに気を遣って、お客を喜ばせようとしているような気がするんですよね・・・。もしかして活動休止とか、しばらくのんびりお休みとかーーそんな前兆なのだとしたら、大いに結構!(いいんかい)のんびり休んで英気を養って、また素敵な曲を私に聴かせてくれるなら、いくらでも休んでちょうだいっ。

今日で8月も終わりです。

(02.8.31記)