TopPage  劇団の歩み  作品紹介  映像の仕事  メール
c g k o s
~東京・杉並区に棲む生き物たち~  〔 昆虫・その他 編 〕 s
※写真をクリックすると拡大できます ※趣味の写真なので記述には間違いがあるかもしれません。ご容赦ください。  戻る   野鳥・動物 編
c g k o s
c g k o s
ツマグロヒョウモン(タテハチョウの仲間) 白黒の模様があるのが♀。ないのは♂。よく見かける蝶です。 ツマグロヒョウモンの幼虫。スミレの傍の地面を歩いていました。 ヒメアカタテハ。拡大写真の左側。よく見かけるツマグロヒョウモン(右側)より小ぶりで模様が少し違う。 これはキアゲハ。アゲハチョウと模様が似ていて間違えやすいということをこの時知りました。 こちらがアゲハチョウ。飛んでいるときは見分けられないぐらいのキアゲハとの微妙な模様の違いに注目。

キアゲハの幼虫。ミツバの葉をシャパシャパ食べまくり、いなくなりましたが、別の場所でサナギを見つけました。 小さなサンショウの木にいたアゲハチョウの幼虫。目のように見えるのは模様で、頭の先のわからないぐらい小さな点が本当の目だそうです。。 クロアゲハ。ヒマラヤ杉の幹に異様な生き物がいると思いましたが、よくみると2匹の蝶が重なっていました。 カラスアゲハ。翅の青みがかった光沢と青い模様が特徴。杉並で見かける黒いアゲハ蝶はだいたいクロアゲハで、この蝶なかなかめずらしい。 翅のつけねの赤い模様と、アゲハ蝶に見られる翅の後ろの突起がこの蝶には無いことから、ナガサキアゲハのようです。

ミカンの花にアオスジアゲハ。よく見かける蝶ですが、止まっていることが少なくて案外うまく撮れません。 アカボシゴマダラ。やや大型の白い蝶で模様が季節で変わり、白黒模様は春型。赤い斑点があるのは夏型。落ちたミニトマトの汁を吸っています。 モンシロチョウ。子どもの頃から蝶といえばモンシロショウというぐらい身近にいた蝶。畑が少なくなった東京で今もよく見られます。 キタキチョウ。季節によって翅の表に黒ふちがあるものとないものがあるようです。うちのあたりではモンシロチョウよりよく見かけます。 ジャノメチョウ

イチモンジセセリ。かなり小型の蝶ですが、パワフルに飛び回ります。 オオチャバネセセリ キマダラセセリ コミスジ 翅(羽)の表は青色、裏は茶色、模様が剥げてわかりにくくなっていますがムラサキシジミのようです。

>
カタバミが咲く場所に飛び交う小さな蝶はヤマトシジミ。 ベニシジミ シロオビノメイガ。花にとまっていたのでセセリ蝶かと思ったら、ツトガ科の仲間の蛾でした。

>
ツマジロエダシャク スジベニコケガ カノコガ ホタルガ チャドクガ。幼虫はツバキの葉を食べるので住宅街でよく見るドクガ。毛虫の毛が皮膚につくと赤くはれて強い痒みを感じる。

オオスカシバ。黄緑色の胴に赤い帯、透明の翅でホバーリングしたままミカンの花の蜜をすっている。スズメガの仲間。 ホシホウジャク。形と飛び方はオオスカシバとそっくり。胴は茶色っぽく腹に白い帯、後翅の黄色が目立つ。 シモフリスズメ。スズメガの仲間で大きさは7センチぐらい。羽化したばかりのセミかと思うような姿でした。 シモフリスズメの幼虫。時々見かけて何の幼虫だろうとおもっていたのですが、やっと成虫とつながりました。 コスズメの幼虫。スズメガの仲間。好物のヤブガラシの茎を移動中。

コスズメ。ヤブガラシが伸びた茂みの中でじっとしていた。 子どもの頃の記憶の中にあるオオミズアオ。10cmをこす大きなガが、今も杉並にいることにビックリ。 アキアカネ。都内でも数多く見られる赤トンボ。 オオシオカラトンボ。シオカラトンボに似ているが、目はこげ茶色で、おなかは先端だけが黒い。 オオシオカラトンボのメス。やはり目はこげ茶色をしている。

>
シオカラトンボのオス。シオカラトンボの目は緑色で、オオシオカラトンボよりおなかが細い。 ムギワラトンボ。その体の色からそう呼ばれていますが、シオカラトンボのメス。目は緑色。 ミンミンゼミ。翅は透明でアブラゼミより少し小さいくらい。ミーンミーンと鳴く声と後頭部の緑色の模様が特徴。 ツクツクボウシ。鳴き声が特徴的な小型のセミ。8月下旬になると、あちこちで競い合って鳴く声が聞こえる。 アブラゼミ

ツヅレサセコオロギ。家の周りで普通に見られるコオロギ シバスズ? 体長10mmほどの小型のコオロギの仲間。 カネタタキ。赤い腹巻のような翅があるのがオス。木の上などでチッチッチと鳴く。全身こげ茶色で翅がないのがメス。体長10mmほどの小さなコウロギの仲間。 マダラカマドウマ シソの葉の上にオンブバッタがいました。 オスがメスをおんぶしている・?と思ったら逆なんですね。

クダマキモドキ(ツユムシの仲間)。寒さ増す11月、暖を求めてひなたぼっこをしていたのでしょう。 ツユムシ 体長9cmのオオカマキリ。枯れかかった葉っぱと同じ色でみごとに同化している。 ハラビロカマキリ。前足(鎌)の形がオオカマキリとは違い、体も少し小さくて太い。 ゾウムシの仲間?

アオバハゴロモ。10mm程の小さな虫。蛾ではなく、ウンカやヨコバイなどに近い。ミカンの木などについた白い綿の中にこの幼虫がいるらしい。 ツマグロオオヨコバイ キクスイカミキリ、体長1㎝にも満たない小さなカミキリムシ。菊を枯らすことがあるらしい。 カミキリムシの仲間。大きさ2cmぐらい、種類は不明。 種類不明

オオクロクシコメツキ。仰向けに置くと、パチンと跳ねることでおなじみのコメツキムシ。 アオドウガネ。茶色味がかった緑色と、胴まわりに生えた白っぽい毛が特徴のコガネムシ。いろんな葉っぱを食すらしい。 シロテンハナムグリ。こちらは樹液を食すらしい。胴回りに毛が生えていると普通のハナムグリ、これには毛がない。 クロウリハムシ。10mmもない小さなハムシ科の虫。コガネムシやカミキリムシに近い仲間。 キミはダレ?何科に属するのかも不明。

朝顔の茎にたかったホオズキカメムシ。トマトにも大量に集まるので駆除が必要。 ハリカメムシ。カメムシの仲間はそれぞれ好む植物は違っても総じて農作物への被害が大きい。 水色の傘にとまっていたホソハリカメムシ。ハリカメムシより華奢で緑色っぽい感じ。 ヒゲナガカメムシ。太い前足と長い触角に特徴が。 アカシマサシガメ。初めて見てハデな色に驚きましたが、カメムシの中のサシガメという種類で、枯葉の下などにいるヤスデを捕獲するそうです。

ヒトスジシマカ。みんながいつもよく刺されているヤブ蚊だが、デング熱にかかった人の血をすった蚊に刺されると2次感染がおきるので、注意が必要。 アカイエカ。以前ほど見なくなったような気がしますが、やはり感染症を人やペットにうつすということで要注意。 ガガンボの一種だと思います。特大の蚊という感じ。カトンボとも呼ばれます。紫色の模様が目立ちますが、正確な名前は不明。 シオヤアブ。野原や山でよく見かける虻(アブ)。虻は針で刺すのではなく噛みついて血を吸うそうで、蜂の一種を捕獲してたべているようです。! コハナバチという種に入るのでしょうか。正確な名前は不明。

アメリカミズアブ。外来種のアブ。これも山小屋のトイレなどでよく見かけたやつかな? ルリチュウレンジ。全体に金属的な光沢がある。幼虫はツツジの葉を食べるらしい。 セイヨウミツバチ。 まるまるとした体のマルハナバチ。春、換気扇の穴などから家の中に入り込むので要注意。 ハラナガツチバチ。どうやって見つけるのか土中のコガネムシの幼虫に卵を産んで寄生するらしい。

大きさ的にも一見スズメバチのようですが、攻撃的な感じはなく、毛深いことなどからツチバチの一種か。正確な名前は不明。 サッシにスズメバチが巣を作り始めました。さすがにこの巣は大きくなる前に落としました。 スズバチ。軒下などに泥で巣をつくり、蝶や蛾の幼虫を捕獲して巣に持ち帰るそうです。 ジョロウグモ

オカダンゴムシ。ムシといっても虫ではなくて、甲殻類のエビやカニの仲間。落ち葉の溜まり場によく集まっている。 雨上がりに元気に歩き回るカタツムリ。正式な名前は左巻きマイマイというのかな? 夏、虫を追いかけて窓ガラスの外を歩きまわるヤモリ。冬(12月末)体長5㎝ほどの子どものヤモリ。近づいても逃げません。寒くて動けないのかな? 草むらをチョロチョロ走り回るニホンカナヘビ。我が家のワンコはこれを追いかけて遊びました。 大蛇だ~!雨上がりにうちの玄関にもいたアオダイショウ。善福寺川を泳いでいるのを見ることもあります。