![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() ![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
裏側はこうなってます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
これが今回使用する治具です。市販のルータースタンドでももちろんOKです。どちらにしろ多少のカスタマイズをするとより使い易くなります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
切削中はこのように使います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
まず最初にルーターの高さを合わせなければなりません。確実に丸棒の中心を狙ってセッティングする必要があります。要はビットの上下の角が同時に丸棒に当たればいいのですが上からのぞき込むくらいではなかなか正確に調整できません。そんな時ガイドがはずれると横からビットをのぞき込む事ができ調整が目視できてとても便利です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
私の治具のポイントは可動式のガイドです。片方は固定しておいてそこを支点にもう片方が回転運動で自由に動き、おまけにはずれるようになっています。ガイドの位置を少しずつ前方へずらしながら切り込んでいき3〜4回で削り終えるようにしています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
さて問題のフィンガーネイルビットですが、実際は写真のような形ではありません。ただ半円の溝を掘るだけのビットをやすりで削って角をたてるわけです。刃の部分はダイヤモンドやすりでなければ削れません。半日は軽くかかる重労働です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
こちらは鬼目ナットのねじ部分だけを切り取った治具です。これを丸棒の両端にセットすると芯がぶれません。そのかわり回転しやすくなるので注意が必要です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
これが知らない間に回転してしまった失敗作。結構むかつきます。偏芯治具を使って何とか使えるようにはしますけど・・・・。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
削りあがったところです。残念ながら私のビットは使い倒して刃がかなり甘くなっているので削りっぱなしという訳にはいきません。通常通りのサンディングが必要です。といってまた新たにビットを制作する根性もなく、刃を研ぐ自信もありません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |