まるでパチンコ台ですが、要するに板にねじ込んだヒートンを軸にしてフレームを曲げてやろうという作戦です。フレーム素材はよくある檜の工作材です。私は厚さ2mm幅15mmのものを使っています。その他の素材はまだお目にかかった事がありませんので・・。

最初は厚めの板にフレームの形に溝を掘ってやろうと思い挑戦していましたが大変な労力でした。途中からこの方法を思いつき方針を変更しました。ご覧の通り簡単です。あっという間に完成しました。

これにフレーム材を這わせる訳ですが、写真では3枚重ねて使っており内側にもう1枚ヒートンの傷よけの端材をかませています。

フレーム材を入れたらL字型のヒートンを回してロックしてやればフレーム材がはずれる事はありません。ヒートンにはかなりの力がかかるようで使っている内に曲がってきますが、板に対して垂直になるまで適当に回してやれば修復可能ですしフレーム材に対しての微調整もできます。

曲がりやすいようにフレーム材を水に浸けておく方法もあります。ですが檜の場合張りが無くなってしまい綺麗な曲線が出なくなるのでこのやり方をする場合お勧めできません。もしも水に浸ける場合は一番R(アール)がきつい部分だけにとどめる方が良いでしょう。そのままでも2mm厚ならば檜は意外と曲がってくれるものです。

この写真の場合ラウンドタイプとストレートタイプの2種類のグリップのセッティングが可能です。量産には便利です。

一晩ほど放置しておけばだいたい形がついています。常に1本分をセットしておき作りたくなったらはずして仕上げ、また新しいフレームをセットしておけばよろしいかと・・・。

完成品です。グリップエンドについているのは磯の大物釣り用のよりもどしです。三つ又になって売っていたのをばらして使っています。3セットで500円くらいでした。