![]() ![]() ![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
これが切り落とした直後のグリップ材。糸のこ盤でかなり注意深く切ったつもりですがこの程度です。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
そこで登場するのが今回の治具。例によって大したものではありません。 |
|||||||||
![]() |
|||||||||
これをボール盤に装着して準備完了。もうおわかりですね。これで楽して削ってやろうという魂胆です。 |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なぜ直径が8cmかというと私のグリップ材のいちばんやっかいな曲線のアールに合わせてあるわけです。 |
||||||||||
|
||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
#100の紙やすりですとそれほど力をいれなくても過不足なく削れるようです。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |