![]() ![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
装着した状態です。 |
|||||||||||||||
こんな物です。中心を5mmほどとがらせます。 |
|||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||
ボール盤です。それほど高価なものではありません。 |
|||||||||||||||
真っすぐな棒をチャックにくわえてその先が治具の先端に正確に合うようにバイス台を調整します。棒はパイプ状の物を選ぶと先端にすっぽりと被さるので位置合わせが楽です。ここでは折れたカーボンロッドの切れ端を使っています。 |
|||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
![]() |
センター穴が治具のセンターに合うように角材をセットし、反対側はドリルのセンターに合うようにバイスで固定します。 後はボール盤のハンドルを降ろせば目をつぶっていても真っ直ぐな貫通口を開ける事ができます。 残念ながら私のボール盤は深さ5cmまでしかボーリングできません。まあ貫通出来たとしてもせっかくの治具まで貫通されてしまうので痛し痒しと言うところでしょう。
|
|||||
2cm角の角材を用意してキリでセンター穴を両端に開けます。 |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
5cmの穴が開いたら後はハンドドリルで完全に貫通させます。余計な力をかけなければ5cmの穴がガイドになってそのまままっすぐな穴を開ける事ができます。旋盤を使うにしても一気に貫通孔を開けるためにはドリルの長さや芯出しなどの問題があり結構面倒です。私の場合旋盤を使うよりも楽ですし作業も早いのでもっぱらこの方法でやってます。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |