東京ジュニア・コーラスの歴史 天ヶ瀬 恭三
LaLaLa No.27(第十回)
年 表
一九四六年(昭二一)
一・七 奥沢小学校卒業生、金森先生の呼びかけに応じて参集。 二・二八 奥沢小学校同窓会第一回総会参加。 三・三 お雛祭り子供会。 「奥沢小学校同窓会音楽同好会」の名の下に発足。 九・一 奥沢小学校同窓会第二回総会。六○名の人員を擁して登壇。 九・十四 レコードコンサート開催。 佐原氏飄然と現る。 一九四七年(昭二二) 三・二七 奥沢小学校卒業生歓迎会。男声四重唱。 四・一 幹事更迭(大島・数野→佐原・数野) 三輪冨康氏指揮者として招聘。 四・十五 会員範囲を奥沢小学校同窓生以外に迄拡張。 五・三 演劇同好会と合同発表会。人員十五名。 十・十二 第一回研究発表会。於小学校音楽室。人員三十名。 鷲見五郎、清水勝雄の両氏を客演として招聘。 十・三一 三輪先生コンクール入賞。 一九四八年(昭二三) 二・二八 東京ジュニアコーラスと命名。 四・一 幹事更迭(佐原・数野→池田・天ヶ瀬) 五・三十 放送劇「新版カチカチ山」に出演。人員十五名。 八・九〜十一 箱根清遊、参加者八名。 九・十五 鷹羽芸術村運動に参劃。 十・十 東京ジュニアコーラス月報第一号発刊。 十一・一 鷹羽芸術村運動中止。 十二・一 奥沢小学校創立十五周年記念日出演。人員十五名。 十二・二五 忘年懇親慰労会。 十二・二六 放送依頼の電報受信。 一九四九年(昭二四) 一・八 放送「私たちの音楽」に出演、人員二十名。 五・二九 第二回研究発表会。於小学校小講堂。人員十五名。 林リリ子、別所恵子、石川治子の三女史を客演として招聘。 八・二二 奥多摩遠足、参加者十名。 十二・二五 第三回研究発表会。於小学校音楽室。人員十五名。松本とし枝女史招聘。 一九五○年(昭二五) 四・十六 幹事増員(池田・天ヶ瀬→佐原・池田・天ヶ瀬)を機に 組織的運営の方策を講ず。 四・三十 新会員大募集。四十名に膨張。 五・一 会費三十円に値上。 五・十四 月報を「LaLaLa」と改名。 六・四 懇親会。 七・十 関東合唱連名に加入。 八・二十〜二二 箱根清遊。 十・二二 合唱コンクール参加。四十四名。 十一・五 「LaLaLa」をB6四十頁に改版。 編集を数野氏外二・三名となる。 十二・十 二、三曲を録音する。 十二・十七 忘年懇親音楽会開催。 一九五一年(昭二六) 一・四 羽根つき大会。 三・二一 向ヶ丘へピクニック、参加者十三名。 四・一 大々的会員募集、七十一名になる。 六・十七 合唱祭参加。人員四十一名。 七・一 懇親会。「LaLaLa」主催。
以上
既成曲目表
(下の数字は発表した年月日を表わし、<放>は放送、<録>は録音、T、U、Vは夫々第一回、第二回、第三回の研究発表会を示す)故郷の廃家(英民謡) 四六・三・三 オールド・ブラック・ジョー(フォスター) 〃 森の歌(キュッケン) 四六・九・一 希望のさゝやき(ホーソン) 〃 おゝ雲雀(メンデルスゾーン) ボートの歌(アラー) 汽車(作曲者不詳) 帰省(独民謡) 四六・九・一 この道(山田耕筰) 〃 谷間のせせらぎ(独民謡) 聴け雲雀を(シューベルト) 三匹の蜂(ツルーン) 四七・三・二七 秋の夜半(トセリー) 〃 Im Mai (独民謡) 〃 さくら(日本古謡) 讃美歌 第三七○番 〃 第三七一番 〃 第三七二番 静かに行けアフトン河(作曲者不詳) もくせい(磯部俶) うぐいす(メンデルスゾーン) U 森と別れる(メンデルスゾーン) 四七・五・三、 四八・十二・一、<放> 早春(メンデルスゾーン) T、<放> おゝ森よ T 緑の森の小鳥(メンデルスゾーン) 桜草(メンデルスゾーン) 楽に寄す(シューベルト) T、四八・十二・一、U、<放> 波のすさび(独民謡) 四七・五・三、四八・十二・一、<放> 山彦(ウェーバー) 四七・五・三 かちかち山(滝廉太郎) <放> (四八・五・三) マドロスの歌(独民謡) V 別れ(エザー) 紅葉狩(ウェーバー) V 晩秋(ボヘミア民謡) V 桜狩(独民謡) 逍遙(ツェルウェル)<放> こだま(ヴィルム) 春の歌(メンデルスゾーン) 夏暁(ハウプトマン) 五月の歌(メンデルスゾーン) U 菫ぐさ(ベリーニ) <放> あかがり(信時潔) U ワニータ(ノルトン) 四八・十二・一、<放> 春のたより(マラン) 五月の野辺(ジルヘル) 歩け若もの(独民謡) U 夕の鐘(独民謡) V 野ばら(ウェルナー) ばら咲く丘(グスターフ) V 歓喜の歌(ベートーベン) 蓮の花(シューマン) V 愛の花(キュッケン) 夢(シューマン) V 夜の窓辺に(紅いサラファン)(露民謡) V 別れ(歌も楽し)(独民謡) U 白ばらの匂う夕は(ネーゲリ) V アヴェ・マリア(アルカデルト) V 稜威(ベートーヴェン) V 流浪の民(シューマン) アヴェ・ヴェル?・コルプス(モーツアルト) U ハレルヤ(ヘンデル) V オレンジの花咲く頃(カヴァレリアルスティカーナより)(マスカーニ) U 美しく青きドナウ(シュトラウス) 五一・合唱祭、四六・九・一、T、四八・十二・一、 <放> 舞踏への招待(ウェーバー) U 合唱賛歌(平井保喜) V 歌い笑えど(ハスラー) 黄昏(シューマン) 閃めく星(ドイツ民謡) うぐいす(アラビエフ) 秋(独民謡) <録> きけ駒鳥の歌(ホーソン) 三つの民謡(メンデルスゾーン) a 手に手をとりあい <録> (遠き友の題で) U b 霜がおりて <録> c その墓の上で <録> やさしき平和(ロムベルグ) ホプサ(スワビア民謡) トロイカ(ロシア民謡) むぎばたけ(スコットランド民謡) 吟遊詩人(アイルランド民謡) 久しき昔(ヘイリー) 埴生の宿(ビショップ) 舟人の子守唄(バーンビー) おゝスザンナ(フォスター) 主人は冷たき土に(フォスター) 故郷の人々(フォスター) 懐かしき我が家(フォスター) わが思い(アイルランド民謡) 奉献歌(ベートーヴェン) 五月の丘(ドイツ民謡) 夢みる人々(フォスター) 月(バーンビー) 五○・コンクール、<録> 荒城の月(滝廉太郎) 小人の歌(ツィンメルマン) <録> 落した饅頭(ザクセン民謡) Grandma Grunts(ジークマイスター) 樅の森の鶯(バーデン民謡) 休みの仕立屋(ザクセン民謡) 猟人(ドイツ民謡) 野遊び(ベネディクト) 貴き芸術に(ブラームス) 五一・合唱祭 永久に去りぬ(ツィンメルマン) うれしき調べ(イェンゼン) いろは歌(信時潔) 可愛いらしいフィリス(ファーマー) 五○・コンクール、 <録> ウィーンの森の物語(J.シュトラウス) <録> 照らせや光を(グノー) 五一・コンクール 夜明けの森(リンテル) 五一・コンクール 以上 計 百七曲 尚今後予定曲目を挙げると 歌の殿堂(タンホイザーより)(ワーグナー) 美わし五月(ブラームス) 眠れ今宵(ツィンメルマン) 御空は語る神の栄光(天地創造より)(ハイドン) 第九交響曲(ベートーベン)
以上
|