■ Cola-Cola Starplex Amphitheater, Dallas, TX - 9/20/97
またまたフェスティバルがやってきた。その名もブルース・ミュージック・フェスティバル。毎年開催されているようで、今年はB.B.Kingをトリに、若手(でもないかもう)ブルースギタリスト、Robert Cray、そしてご当地テキサス出身で、故Stevie Ray Vaughanの兄、Jimmy Vaughanなどが主なメンツ。会場は一ヶ月半前にLollapalooza 97を観たダラスの野外音楽堂で、開演予定は夕方6時とのことであった。 開演直前に会場に着くと、想像はしていたけれどもその年齢層の高さにまず驚く。Lollapalooza、そしてこの前に観たRage Against The Machineと比べて、確実に平均年齢は20は違うはずである。両方とも自分より年上の人を探すのが大変だったが、今回は年下探す方が難しいぐらいだ。そして例によって白人ばかり。黒人はもとより、黄色いのも見ない。俺なんて隣に座ったおっさんに、「まわりみんなアメリカ人だぜえ」なんて言われちゃったもんなあ。一応「まあ、慣れてますから」って言っておいたけど。 ステージはメインの一つだけかと思っていたのだけれど、ちゃんとセカンドステージらしきものもあって、そこでの演奏はすでに始まっていた。音は渋いテキサス・ブルースかと思いきや、いきなりジミヘンの「Voodoo Chile」である。テキサスだから、ジミヘンというよりはむしろStevie Ray Vaughanのそれと言った方がいいかもしれない。でもさすがに演奏は立派。セカンドステージとはいえ、一応トップクラスのブルースミュージシャンには違いないわけで、軽く見ちゃいけない。それも、音をモニターしているスタッフがいなかったところを見ると、ステージ上のメンバーがすべて音を調節しながらライヴしているわけである。ただもんじゃあないなこの人達。 6時になってメインに移動。椅子席のちょうど真ん中あたりに座る。最初のバンドの演奏はもう始まっていたのだけれど、野外音楽堂内はまだまだ閑散としているような状態。次の黒人のカントリー・ブルース・ミュージシャンのショーの頃にやっと6分がた埋まってきた。おやじ、おばさんは結構のんびりしているようだ。 ところでこの名も知らぬ弾き語りブルース・ミュージシャンだが、まさに戦前の黒人ミュージシャンといった風貌で、ドブロギターのスライドから、ハーモニカまで、雰囲気たっぷりの演奏。足を踏み鳴らしてリズムを取っているのだけれども、その足元にもしっかりマイクがあって、彼の左足でステージを踏み鳴らす音が、まるでメトロノームのように会場にこだましていた。
そしてJimmy Vaughan。お世辞にもおしゃれな風貌とは言い難い彼だが、例のごとく半身になって熱唱。彼のギタースタイルはそんなに好きではないのだけれど、まあうまいことには違いない。しかし彼のバックバンドの中で目を引いたのが、何といっても黒人男性コーラス2人組である。ブルースバンドでこういう取り合わせは見たことがない。ただの普段着でステージ隅に立っている若い彼らは、単純にメンバーの中で浮いてみえて、最初は邪魔に思えて仕方がなかった。だけど歌はうまいし、踊る踊る。こんなブルース初めてみたよ。ブルースといえば楽器のソロ演奏が常だけれど、彼らの場合それは踊り。2分間ぐらい彼らのソロのダンスが続いた。もちろん会場は拍手喝采。ステージ自体が地味だっただけに、あれは良かった。
そのRobert Cray Bandのときの退屈なムードは、B.B.Kingの登場とともに一変する。スタンディング・オベーションで彼を迎えるオーディエンス。でも俺なんかはなんか見せてもらわないうちは拍手もする気にはならないのだけれど。
曲のほうは、「Rock Me Baby」「Sweet Little Angel」「Why I Sing the Blues」「Five Long Years」「Ain't Nobody's Business」など完全にB.B.Kingのベストといった感じ。そして、最後はJimmy Vaughanとともに25年以上前の大ヒット曲「The Thrill Is Gone」でコンサートを締めくくった。私はこの曲聴きにきたようなもんだったから、感動的な曲の入り方に全身鳥肌立ちまくってしまった。
next report: Rage Against The Machine / Wu-Tang Clan (8/17/97)
Last updated: 9/ 21/ 97 |