グループワーク・トレーニングという名称についての考察
一般的に○○トレーニングという名称を使う場合は、大きくわけて4つのタイプがある。第1番目は、内容がトレーニングの名称になる場合で、例えば『ボイストレーニング』の名称は、ボイス(声)のトレーニングの意味で、『○○のトレーニングを○○トレーニング』というタイプである。
第2番目は、その対象がトレーニングの名称になる場合で、例えば『スポーツトレーニング』の名称は、スポーツをするひとのためのトレーニングの意味で、『○○をする人のためのトレーニングを○○トレーニング』というタイプである。
第3番目は、その方法・手段がトレーニングの名称になる場合で、例えば『ウエイトトレーニング』の名称は、ウエイト(おもり)を使っておこなうトレーニングの意味で、『○○で行うトレーニングを○○トレーニング』というタイプである。
そして第4番目は、その目的がトレーニングの名称になる場合で、例えば『リーダーシップトレーニング』の名称は、リーダーシップを養成することを目的としたトレーニングの意味で、『○○を目的に行うトレーニングを○○トレーニング』というタイプである。
つまり、一般に○○トレーニングといった場合、@内容からトレーニングの名称が決まる場合、A対象からトレーニングの名称が決まる場合、B方法・手段からトレーニングの名称が決まる場合、C目的からトレーニングの名称が決まる場合の4つがあるということである。
タ イ プ 説 明 事 例 内 容 型 〜の ボイストレーニング・トイレトレーニング・英会話トレーニング・パソコントレーニング 対 象 型 〜をする人のための スポーツトレーニング・サッカートレーニング・管理職トレーニング・ビジネストレーニング 方 法 型 〜で行う ウエイトトレーニング・マシントレーニング・水中トレーニング・高地トレーニング 目 的 型 〜を目的に行う リーダーシップトレーニング・持久力トレーニング・筋力トレーニング・視力回復トレーニング この考え方をグループワーク・トレーニングにあてはめて、解釈をおこなうと下記のようになる。
タ イ プ 説 明 解 釈 内 容 型 〜の グループワーク(活動)のトレーニング 対 象 型 〜をする人のための グループワークをする人のためのトレーニング 方 法 型 〜で行う グループワーク(活動)という方法で行うトレーニング 目 的 型 〜を目的に行う 効果的なグループワークができるようになることを目的に行うトレーニング 上記の中のどれが本当のグループワーク・トレーニングの意味なのかは、多少議論を生むのが現状である。しかしGWTネットワークとしては、故坂野先生の「グループワークトレーニングの目的はパティシペーターシップの養成である」という考えを基本として考えると、パティシペーターシップとは「自分、メンバー、グループの状況に気づき、グループの一員として、適切で効果的な行動をとること」であるので、上記の中での目的型、つまり「効果的なグループワークができるようになることを目的に行うトレーニング」という解釈をとりたいと考えている。
(C)GWTネットワーク
![]()
ホームページへ