
『絞り』を変えると、何が変わるのか?
★『絞り』の前にレンズの明るさについて
よくレンズには『F2.8』とか『F3.5』なんていう表記がされている。
最小が『1』。そのため『1:2.8』と表記されることもある。
これは、 『F値』と言って、レンズの明るさを意味している。
F値の小さいレンズを『明るいレンズ』、F値の大きいレンズを『暗いレンズ』と呼ぶこともある。
カメラレンズは複数のレンズの組み合わせで構成されている。
複数のレンズを組み合わせると、必ず透過する光が減衰する。
そのため、『暗く』なってしまうので、一番明るい状態でも『1』より大きな値になっている。
★では『絞り』とは何か?
カメラレンズと、天体望遠鏡の一番の違いはなんだろう?と考えたとき、『絞り』の有無ではないだろうか?
『絞り』とは、レンズを通して記録部に入る光を制限する機能・・・・・・わかりにくいな。
言ってみれば、レンズの内側に穴の開いた板を置いて、入る光の量を制限するのだ。
その穴の大きさで(入る光の量の差で)、効果が変わってくる。
なお、実際のカメラレンズでは、一枚の板では穴のサイズを変えられないため、何枚かの羽状の板を組み合わせて、穴のサイズを変えている。その際に、中央の穴を大きくしたり小さくしたりすることから、『絞り』と言われている。
★『絞り』の表記
『絞り値』は、通常『F値』と言われ、Fのあとに数字で表記される。
ぜんぜん絞らない状態ならば、すべてのレンズで『F1』なのかというと、そうではない。
前述した『レンズ構成そのものの減衰』があるため、大体の安いレンズはF2.8以上、F3.5とかF5.6で始まる。
この一番小さな値を、そのレンズの『解放値』と呼ぶ。
解放値が小さくなればなるほど、一般的には 『明るくて良いレンズ』 と呼ばれ、お値段が高くなる。
★実際にはどういう意味?
やってみるのが一番だ(笑)
絞りは通常、1.4の倍数で示されることが多い。
1.0 1.4 2.0 2.8 3.0 4.2・・・・・・
これは、専門家に怒られそうなくらい大雑把に言うと、
『F値が1.4倍になれば、入る光の量が半分になる』 となる。
実際の使用を考えて裏を返せば、
『F値が1.4倍になれば、シャッタースピードが2倍になる』
とも言える。
つまり、F値が小さいほど、短時間で撮影できるということになる。
このF値を、1.4倍することを『1段下げる』と言い、
1/1.4にすることを、『1段上げる』と表現する。
※注:1段という表現は共通だが、上げる下げるは逆のヒトもいるみたい(笑)
ISO感度とシャッタースピードの関係のところでも似たような、
『ISO感度が2倍になれば、シャッタースピードが半分になる』という関係があったが、
あれには条件がつく 『ただし、F値一定の場合』と。
では、F値の変化について、実際の画像がどうなるのか見ていこう。
(1)F値の変化とシャッター速度
花の明るさを同じにしようとした場合、F値が大きくなるに従い、シャッター速度は長くなっている。
そして、背景に注目。
F値が大きくなると、ピントの合う範囲が広くなる(深度が深くなる・・・・・・という)
普通の写真を撮る場合、背景や手前をボケさせる写真が好まれる。
どれだけいいボケを出せるか?というのがレンズの選択のひとつの基準になる。
レンズメーカーでも『ボケ味』を売りにしているところが多い。
画像 |
F値 |
シャッター速度 |
 |
5.0 |
1/250秒 |
 |
14.0 |
1/30秒 |
 |
29.0 |
1/8秒 |
|
(2)F値の変化とボケ
ボケの扱いがあまりうまくないため、例題がうまくないのだが(笑)
とりあえず、極端な例を載せておこう。
F値が大きくなると、背景がうるさくないだろうか?
画像 |
F値 |
シャッター速度 |
 |
5.6 |
1/160秒 |
 |
36.0 |
1/4秒 |
|
★では、星・オーロラの撮影にはどういう影響があるか?
繰り返すようになるが、星やオーロラの撮影には、明るいレンズが向いている。
特にオーロラは、動きを止めたい人は1秒以内での撮影を目指している。
すると、F値も1.4とか、1.8なんてレンズを使う。
その値だと、ピントが合う範囲が狭くなるため、オーロラ(星)にピントを合わせようとすると、手前の風景がぼんやりとしたものになる。
広角レンズはこのピントが合う範囲が広いため、あまり気にならない場合も多いが、それでも近景はボケやすい。
『出来るだけ短時間で撮影する!』とこだわった場合、近景のピントが甘い写真が出来るのは、覚悟の上だ。
★だが、オーロラや星景写真で、近景もはっきり写したいならばどうするか?
まず、F値を下げる。2.8〜3.5程度にするとだいぶマシになる。
その分、シャッター速度は遅くなるため、1秒で撮れていた写真が、30秒程度かかってしまい、オーロラはどんどん動いてしまう。動いた軌跡がすべて記録されるようになる。
そこで、ISO感度を上げると、シャッター速度は速く出来るが、今度はノイズが増えてくる。
・・・・・・ISO感度/シャッタースピード/F値、この3つのパラメーターのバランスを取り、自分好みの写真を撮影する。
好みの問題が絡んでくるので、特にオーロラや星景写真の場合、『どれがいい』とは言い切れない。
私の個人的な趣味では、『オーロラは短時間撮影が命!!』なので、
大きくて動きのあるオーロラが出た場合、
・F値 1.8〜2.8
・ISO1600 固定
・シャッタースピード 1〜15秒
以上を基本としている。


|