![]() 2011/02/26更新
★極地のレストランは・・・
ええと。
端的に言えば。
あまり期待しない方が良いかと。(ひ、ひどい・・・)
もちろん、おいしい食事を出してくれるお店もちゃんとあります。
その辺はガイドブックの方が詳しいでしょう。
でも、ホテルに入っているレストランがおいしくなかったのは、ちょっとショックでした・・・
★ファーストフードは・・・
重宝します。
貧乏旅行には欠かせません。
イエローナイフにもホワイトホースにもフェアバンクスにも、
『ケン○ッキーフライドチキン』
『マクド○ルド』
が、あります。
外れないので、ありがたいです。
ホワイトホースの場合、『マクド○ルド』は元日もやっていましたが、『ケン○ッキーフライドチ
キン』はお休みでした。(2006/1/1) ウェストマーク フェアバンクスからケンタッキーフライドチキンまで歩こうかと思いましたが、-
35℃の中、命の危険を感じたので、断念しました。 サーリセルカでは有名どころのファーストフード店はありませんでしたが、ハンバーガー屋さんはありました。2011/2月に行った時は、営業時間が何かヘン。16:00〜2:00とか。日本人向けなのでしょうか?ガイドブックには『ムオッシ』が記載されていると思いますが、トレーラーハウスを利用したお店もありました。日本語のメニューもあって美味しかったです。ただ・・・・・・・・・(サーリセルカ旅日記参照)
★スーパーマーケットは・・・
・『エクストラフーズ』(イエローナイフ・ホワイトホース)
食品から日用品までいろいろと売っています。
デリが無かったのが残念です(2005/3イエローナイフ 2006/1ホワイトホース)
![]() ・『スーパーストア』(ホワイトホース)
規模は『エクストラフーズ』より大きいでしょう。
デリがあったので、いろいろと買い込んでご飯には苦労しませんでした。
・『ウォルマート』(フェアバンクス)(2010/02/24更新)
![]() 以前はホームセンターという感じで食品は少なく、パン・カップめんがあるくらいだったのですが、今では立派なスーパーマーケット。
生鮮食料品からお土産物まで充実しています。 もともとがホームセンターだけに、アウトドア用品、衣類、家電、などまで充実。 個人的な好みですが、背中合わせのフレッドマイヤーより食料品・お土産物は安く、充実していると思います。 どちらかにしか行く時間がないのならば、私は迷わずこちらに行きます(2010/02追記) ・『フレッドマイヤー』(フェアバンクス)
![]() 食料品が充実。リカーショップも中にある。
テイクアウトのピザ屋さんが外にあるが、生地の上に具をのせてもらい、持ち帰り、自分で焼くというスタイルらしい。ホテルにオーブンレンジが付いていれば、できないこともない(・・・・・・が、そこまでして食べたいか?)
大抵の食品は入手できる。
アラスカのお土産コーナーが結構広く取られているので、日本人には都合が良い。
たくさん入ったチョコレートや、キャンディなどもあり、ばら撒き型土産も存在するので安心。 土産物は、ここですませるのが楽かも。 位置は、ウォルマートと背中合わせ。 2010/2月に訪問したときには、お土産物コーナーがかなり品薄でした。 ・『クーケリ』(サーリセルカ) (2011/02/26更新)
「クーッケリ」という発音のほうが近いかもしれない。 サーリセルカの中にある唯一のスーパーマーケット。 生鮮食料品・衣料・雑貨・アルコール・お土産物すべてここで一通りそろいます。 規模的には北米の大型スーパーマーケットに比べるとかなり小ぶり。 北欧のレストランはかなりお高めで、ちゃんとした所に入ると時間もかかるので、貧乏旅行には欠かせないですね。 ★調理方法は・・・
無理は言わないように!(笑)
キッチン付のホテルには泊まったことが無いので・・・
キッチン付のロッジやB&Bなどでは、料理できるんだろうなぁ・・・ お湯を沸かすくらいが精一杯ですね。普通のホテルでは。 ウェストマークフェアバンクスには当たり外れがあって、電子レンジと冷蔵庫、流しのついた部屋がある。電子レンジは結構便利だった。 ★非常食は・・・
持って行きましょう!
最低限のものは!
固形食糧(カロリー○イト)とか、
コーヒーメーカーでお湯だけは沸かせるので、簡単なカップ食品とか(嵩張りますが)
あるとないとじゃ安心感が違います。
![]() |