ホームページ作成Q&A


-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-(2004-7-18)

Q17:ホームページをプロバイダのサーバーに転送したい。

A17:インターネットエクスプローラのファイル転送機能を使ってアップロードします。

 (1) 転送先への接続
   IEのアドレスに、次の形式で入力して「Enter」キーを押す。
    ftp://FTPサーバー名/
   (ftp://www.bbbnet.ne.jp/ のようになります。)
   FTP用のサーバー名・ID・パスワードは、ホームページ開設申し込みをすると通知されます。

 (2) 転送先フォルダを開く
   IDとパスワード入力画面が開くので、ホームページ(FTP)用のIDとパスワードを入力します。 

 (3) フォルダの確認と転送
   開いた画面またはプロバイダの指示フォルダにホームページのファイルをコピーします。
   表示されたフォルダを開くときは、ダブルクリックで開きます。
   ファイルやフォルダの転送は、通常のファイルコピーの操作でできます。

 (4) ホームページ転送の確認
   所定のURLを入力して、ホームページが表示されることを確認します。

 (5) ホームページの内容確認
   すべてのページが正常に表示され、リンクも正しいことを確認します。

  ※トップページのファイル名と拡張子は、プロバイダの指示に従ってください。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-(2004-7-11)

Q16:背景画像を繰り返し表示したくない。

A16:背景画像の大きさを表示画面以上にする。
(その1)画像を拡大する。(Q1参照)
(その2)画像の周囲に余白をつける。(Q3、Q4参照)
(その3)上記二つの方法を組み合わせる。

※画像のサイズ(容量)が大きくならないように注意しましょう(Q6参照)

--------------------------------------

Q15:指定範囲の行だけ「字下げ」をしたい(その3)

A15:<pre>要素を使用します。
 <pre>〜</pre>の範囲は、入力されたとおり表示されます。
 半角や全角のスペース、改行などで書式を整えたテキストを表示します。
 複数の半角スペースや改行も、そのまま表示されます。
 特殊文字「&nbsp;」や<br>、<p>要素を記述する必要がありません。

--------------------------------------

Q14:指定範囲の行だけ「字下げ」をしたい(その2)

A14:<blockquote>要素(引用文表示)を使用します。
 <blockquote>〜</blockquote>の範囲は、上下に空白が挿入され、
 左右もインデントされ空白が表示されます。

--------------------------------------

Q13:指定範囲の行だけ「字下げ」をしたい(その1)

A13:半角スペースは複数入力しても表示は1ヶ分となります。
 半角スペースを複数使いたいときは、特殊文字で指定します。
 半角スペース1ヶの特殊文字は、「 」です。
 (テキスト3ページ「15.特殊文字」参照)

 全角スペース(空白)は複数個使うことができます。
 他の文字と同じように入力します。
 全角と半角のスペースを組み合わせて使うこともできます。

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-(2004-7-4)

Q12:音楽を流したい(その3)

A12:プレーヤ―を表示して音楽を流す。
 embed要素を使う。

 <embed src="ファイル名" repeat="false" autostart="false" height="40" width="100">

 ※repeat(音楽再生の繰り返し): false (繰り返さない)、true (繰り返す)
  autostart(ページ表示時の自動再生): false (しない)、true (する) 
  プレーヤーの大きさ: width="横"、height="縦" (単位:ピクセル)

--------------------------------------

Q11:音楽を流したい(その2)

A11:リンクで音楽を流す。
 a要素で音楽ファイルにリンクする。

 <a href="ファイル名">〜</a> 
 (例) <a href="aaa.mid">音楽再生</a> 

--------------------------------------

Q10:音楽を流したい(その1)

A10:ページを開いたとき、ただ単に音楽を流す。
 bgsound要素を使い、再生回数を指定する。

 <bgsound src="ファイル名" loop="流す回数(-1で無限)"> 
 (例) <bgsound src="aaa.mid" loop="-1"> 

--------------------------------------

Q9:ワードアートで作った文字の背景を透明にしたい。

A9:Photo Editorで透明化し、gif形式で保存する。

 ※背景と同じ色が文字色に使われていると透明化されるので、
  事前にペイントで背景を別の色に変更する。
 ※ファイルはgif形式で保存する。
  gif形式は最大256色のため、元画像と色が異なることがある。

--------------------------------------

Q8:タイトルの文字を加工したい。

A8:ワードアートでタイトルを作り、画像に変換する。
 ワードアートで文字を作り、Photo Editorやペイントに貼り付け、画像として保存する。

--------------------------------------

Q7:画像が表示されない。(「×」が表示される。)

A7:以下を確認しましょう。
 (1)ファイル名は違っていないか?(半角・全角、綴り)
 (2)拡張子は違っていないか?(jpgとjpeg)
 (3)フォルダは違っていないか?(フォルダ名/ファイル名.拡張子)

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-(2004-6-27)

Q6:画像のファイルサイズを小さくしたい。

A6:画像処理ソフト(Photo Editor)で、保存時の解像度を調整する。
 メニューから、ファイル→名前を付けて保存、で表示されるダイア
 ログボックスの「オプション」をクリック→JPEG形式の圧縮の指定、
 で圧縮率を調整する。

--------------------------------------

Q5:画像・イラストなどをホームページの背景として使いたい。

A5:画像処理ソフト(Photo Editor)で、目立たないように”白く”加工する。
 メニューから、イメージ→調整→ガンマ値を右へ→OK
 結果を見ながら、明るさ・コントラストも調整します。

--------------------------------------

Q4:余白を画像の背景と同じ色にしたい。

A4:ペイントで余白を塗る。
 ツールの「塗りつぶし」を選択→ツールの「色の選択」を選択する。
 画像上の余白に塗りたい色をクリックする。
 自動で、塗りつぶしツールの変わるので、余白でクリックする。

--------------------------------------

Q3:画像の周りに余白を取りたい。

A3:画像処理ソフトを使う。
・Photo Editorを使用(その1)
 メニューから、イメージ→トリミング、
 余白の左右上下に、それぞれ余白の大きさを設定します。

・Photo Editorを使用(その2)
 「新規作成」で幅・高さを必要な大きさにします。
 元の画像をコピー&ペーストし、位置合わせをします。
 ファイル→名前を付けて保存、で保存します。

・ペイントを使用
 メニューから、変形→キャンバスの色とサイズ→幅・高さを設定→OK
 編集→すべて選択、ドラッグして位置合わせをします。

--------------------------------------

Q2:画像を明るく(暗く)したい。

A2:画像処理ソフト(Photo Editor)で調整する。
 メニューから、イメージ→調整→明るさ・コントラストを設定→OK
 または、メニューから、イメージ→自動調整

--------------------------------------

Q1:画像を縮小(拡大)したい。

A1:画像処理ソフトを使う。
・Photo Editorを使用
 メニューから、イメージ→サイズ変更→幅・高さを設定→OK

・ペイントを使用
 メニューから、変形→伸縮と傾き→伸縮率を設定→OK

-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-(2004-6-27)