リッチテキスト(HTML)メールを使おう

Outlook Expressでは、テキスト形式の他にリッチテキスト(HTML)形式のメールが扱えます。
文字の書体、大きさや色を変えたり、背景や画像を入れるなど自由にレイアウトができます。
いろいろなひな形が用意されているので、簡単にHTMLメールを作ることができます。
また、インターネットのひな形サイトでは、多くのひな形が公開されています。


1.リッチテキスト(HTML)メールの基本


 (1)リッチテキスト形式メールへの変更
  a. 「メッセージの作成」のメニューで変更 (一時的な変更)
     「書式」 → 「リッチテキスト」
  b. Outlook Expressのメニューで変更 (Outlook Expressの既定値)
     「ツール」 → 「オプション」 → 「送信」 → 「HTML形式」

 ※1.セキュリティの面から、通常はテキスト形式とし必要のつど変更する「a.」を推奨
 ※2.メッセージの作成画面のメニューから、「表示」→「ソースの編集」でプレビューが可能になる


 (2)文字の修飾(書式バー使用)
  ・フォント、フォントサイズ、色、太字、斜体、下線

 ※受信側のパソコンにないフォントを使用すると他のフォントで代替される

 (3)本文での修飾(書式バー使用)
  ・画像の挿入(拡張子:gif, jpg, bmp, wmf, xbm, art他)
  ・水平線の挿入
  ・箇条書き、インデント、行揃え
  ・ハイパーリンクの作成(URLをリンク)

 (4)背景の設定(「書式→背景」で設定)
  ・画像(拡張子:bmp, gif, jpg, wmf, xbm, art)
  ・色(基本は16色、他はソースの変更で対応)
  ・サウンド(再生回数が指定できる。オーディオファイル、MIDIファイル)


2.ひな形を使ったメールを送ろう

 (1)ひな形の選択
  a. メニューから、「メッセージ」→「ひな形」→「ひな形の選択」→(選択)→「OK」
  b. 「メールの作成」ボタン右の「▼」をクリック→「ひな形の選択」→(選択)→「OK」

 (3)リッチテキストメールのプレビュー
  ・リッチテキストメールは、作成時にプレビューすることができます。
  ・インターネットからダウンロードした動きのあるひな形は、プレビューで見て
   文字の入力位置や動きなどを確認してから使いましょう

 (4)プレビューの方法
  ・メールの作成画面のメニューから、「表示」→「ソースの編集」
  ・本文入力画面の下に、「編集」、「ソース」、「プレビュー」の各タブが表示される
  ・「プレビュー」タブをクリックすると、作成中のメールの状況が見られる

 ※メールは、「編集」に戻してから送信します
   「プレビュー」から送信することはできません。エラーになります


 (5)メールの送信
  ・宛先、件名、本文を入力して、「送信」→(「送受信」)


3.ひな形ウイザードを使ってひな形を作ってみよう

 (1)ひな形ウイザードの起動
  ・メニューから「メッセージ」→「ひな形」→「ひな形の選択」→ひな形の選択画面が表示
  ・ひな形選択画面右側下の「新規作成」ボタンをクリック
  ・ひな形セットアップウイザードが起動される

 (2)ひな形セットアップウイザードの手順
  ◇「ひな形ウイザードへようこそ」画面では、「次へ」

  ◇「背景」画面では、背景に入れる画像と色を選択
   ・画像: 画像を入れるときは、「画像」にチェック
         「参照」ボタンを使って画像ファイルを選択
         「位置」と「並べ方」を選択
   ・色:  背景色つけるときは、「背景」にチェック
         背景色を選択
   ・プレビュー画面で確認して、「次へ」

  ◇「フォント」画面では、ひな形に使用するフォントを選択する
   ・フォント: MS系のフォント(ゴシック、明朝)が無難
          特殊なフォントは文字化けの可能性もあり
   ・サイズ: ひな形で使う標準のフォントサイズを選択
          10〜14ポイント程度
   ・色:   文字色を選択(背景色を考えて)
         必要であれば、「太字」・「斜体」にチェック
   ・プレビュー画面で確認して、「次へ」

  ◇「余白」画面では、文字の書き出し位置を決める
   ・左余白: メール本文画面左からの余白の幅を指定
   ・上余白: メール本文画面上からの余白の幅を指定
   ・プレビュー画面で確認して、「次へ」

  ◇「完了」画面では、ひな形につける名前を入力する
   ・名前: ひな形の名前を入力
   ・プレビュー画面で最終確認をして、「完了」
    修正したいときは、「戻る」ボタンをクリックする

 (3)作成したひな形の保存場所と選択
  ・作成したひな形は、Stationeryフォルダに保存されます
  ・すぐに使うときは、「ひな形の選択」画面で「OK」ボタンをクリック
  ・すぐに使わないときは、「ひな形の選択」画面は「キャンセル」で閉じる
 
 ※ウイザードで作成したひな形も、他のひな形と同じように使うことが出来ます


4.リッチテキスト(HTML)メールの注意事項

 (1)コンピューターウイルス対策
  ・ソフト修正の適用 (Windows Update)
  ・定期的なウイルスチェック (ウイルス対策ソフト)

 (2)送信先への確認
  ・HTMLメールは「ダメ!」(受信拒否)
  ・使用しているメールソフトの確認(Outlook Express)
   対応していないとどうなる?

 (3)メールソフト(Outlook Express)の設定
  ・HTMLメールがテキスト形式と添付ファイルで受信されるときは
    「ツール」 → 「オプション」 → 「読み取り」
      → 「メッセージはすべてテキスト形式で読み取る」のチェックをはずす
   ※チェックがついているとどうなる?

 (4)メールの容量(大きさ)
  ・文字だけのメールでも、テキスト形式のメールより大きくなる
  ・使用する画像や音楽ファイルの容量に注意
  ・相手のインターネット接続環境にも配慮を (ダイヤルアップ接続)


5.画像、サウンドなど素材の入手方法

 (1)MS-Officeクリップアートの利用
  ・クリップアートのフォルダ(Windows Me)
    クリップアート:      C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\Clipart\
    ダウンロードクリップ : C:\WINDOWS\Application Data\Microsoft\Media Catalog\Downloaded Clips\

 (2)インターネットからダウンロード
  ・素材サイトの探し方
   検索キーワード: 素材、無料、メール、画像、サウンド、midi、・・・

  ・専門の検索サイトやリンク集の利用
    無料素材検索エンジン:   http://freejp.adam.ne.jp/
    無料&フリー素材リンク集: http://members.jcom.home.ne.jp/withpon/sozai/
    無料素材サーチエンジン:  http://homepage2.nifty.com/s-tanaka/turukame/

  ・ダウンロードの方法
    右クリック→対象をファイルに保存
    右クリック→名前を付けて画像を保存
    クリックするとダイアログボックスが開く

 ※各サイトに掲載されている利用方法等に従う

 (3)素材集、雑誌等
  ・付属のCD-ROM等から

 ※使用方法や注意事項の指示に従う

 (4)デジカメ画像の加工や自作
  ・画像処理ソフト(Photo Editor等)
  ・ペイントソフト(ペイント等)
  ・その他(Word、Excel等)


6.インターネットのひな形サイト

 (1)ひな形サイト探し方
   ・検索キーワード: 「ひな形 メール」、「HTMLメール」、・・・

 (2)リンク集の利用
   ・ひなめーるらんきんぐ:http://hmm-sige.ktplan.ne.jp/linkrank.html
   ・HTML mail RING:   http://www.webring.ne.jp/cgi-bin/webring?ring=htmlmail;list
   ・ひなメール情報館:  http://htmlmail.s7.xrea.com/hinagata.htm
   ・メール系ランキング:  http://htmlmail.s7.xrea.com/linkrank.cgi?mode=cate_rank&cate=1

 (3)ダウンロード方法
   ・リンクをクリック→「保存・開く」ダイアログボックス
   ・リンクを右クリック→「対象をファイルに保存」
   ・メニューから、「ファイル」→「名前を付けて保存」

  ※各サイトに掲載されている利用方法等に従う

 (4)圧縮ファイルの解凍・保存について
   ・自己解凍 (拡張子がexe): 解凍ソフトは不要
   ・圧縮ファイル(拡張子がlzh, zip): 解凍ソフトが必要
   ・解凍のとき解凍先を変更すると、音楽が聞こえなくなる

 (5)圧縮ファイルの解凍先(サイトにより様々)
   a. Stationeryにサイト名フォルダを自動作成する
   b. Stationeryにひな形名のフォルダを自動作成する
   c. Stationeryフォルダに直接ファイルを解凍する
   d. 自己解凍形式ではないので、フォルダを作り解凍する
   e. eml(メール)形式、ダブルクリックで開いて使う

  ※各サイトに掲載されている利用方法等を、必ず読んでください

 (6)ひな形サイト紹介(参考)
   1.ぺけぽんの部屋(a):  http://www5c.biglobe.ne.jp/~pekepon/
   2.たま工房(a):       http://tamakoubou.com/
   3.700km楽しいメール(a)http://www5b.biglobe.ne.jp/~dmw65z4e/frame.htm
   4.agalloch(a):        http://sunfish.cside.com/agalloch/
   5.ココの部屋(a):     http://www5f.biglobe.ne.jp/~cocoa/
   6.夢メール(b):       http://homepage2.nifty.com/yumemail/index.htm

   7.PURE(a、保存):     http://homepage1.nifty.com/mutumi2000/
   8.AtelierCoCo(b、c):  http://www5b.biglobe.ne.jp/~coco100/
   9.SWEET CANDY(d):  http://www.geocities.jp/kirsche0101/

   10.べりぃべりぃぽっと(e):  http://berryberry.biz/

  ※サイト名の後のカッコは、(4)の解凍先の種類


7.ひな形使用の注意事項

 (1)メール本文の入力について
   ・指定された場所にだけ入力する
    (書かれている文字をメール本文に入れ替えるような感じで)
   ・受信メールの「返信」ではダメなことが多い
   ・本文記入するように指定された範囲以外は削除しない
    (動きを作っている”仕組み”が壊れてしまいます)
   ・加工せずに、そのまま使う(著作権)
    (自分の思うようにはなりません。ひな形はそのままで使いましょう)

 (2)署名の自動挿入
   ・本文の入力位置が決まっているものが多いので、自動挿入はやめる
   ・「ツール」→「オプション」→「署名」→「すべての送信・・」のチェックをはずす

 (3)メールソフト(Outlook Express6.0)の設定
   ・初期値では画像が動かない。(スクリプトエラーが発生することもある)
    「ツール」→「オプション」→「セキュリティ」→「インターネットゾーン(安全・・」をチェック

  ※セキュリティが下がるので、不安なときは、その都度変更する
  ※添付ファイルがグレーアウトのときは「ウイルスの可能性・・」のチェックをはずす。
     (「メールの使い方」ページの一番下にある注記を参照)

 (4)Outlook Express 6.0の不具合
   ・画像表示が「×」になることがある
     セキュリティ問題の修正「330994」を適用して、
     かつ、ひな形に同名の画像が複数挿入されていると発生する
   ※最近のWindows Updateで解消されました。

 (5)Stationaryフォルダについて
   ◇ひな形の大量保存によりシステムが不安定になることがある
     ・Stationeryフォルダにダウンロードしたひな形が大量に保存されるのが原因(?)

   ◇Stationeryフォルダの中を整理する
     ・不要なひな形を削除
      Stationeryフォルダの中にある「フォルダ」だけを削除する
     ・他のフォルダへ移動
      Stationeryフォルダの中にある「フォルダ」を他のフォルダへ移動する

   ◇Stationaryフォルダの所在
     ・C:\Program Files\Common Files\Microsoft Shared\Stationery

   ◇Stationeryフォルダの開き方(以下の順にクリックして開く)
     1.デスクトップのマイコンピュータ
     2.(C:)ローカルディスク
     3.Program Files
     4.Common Files
     5.Microsoft Shared
     6.Stationery

  ※Stationeryフォルダは、絶対に削除しないように気をつけましょう
  ※Stationeryフォルダのファイルは、標準で入っているひな形関係のファイルです
  ※フォルダの移動・削除は、Stationeryフォルダの中の”フォルダ”を対象にします

 (6)著作権について
   ・各サイトの利用規定、注意書き等に従うこと
   ・よくある禁止事項
     個人メール以外での使用
     著作権表示の消去
     再配布
     模倣・コピー・加工など


8.まとめ (ひな形のダウンロードからメール送信まで)

T.自己解凍形式、解凍先フォルダ自動作成型サイトの場合

 (1)ひな形サイトの検索と選択
  ・ポータルサイトの検索などで、ひな形サイトを探す。(6.(1)(2)参照)
  ・選んだひな形サイトを開く。

 (2)各サイトひな形サンプルの閲覧と決定
  ・6.(6)で紹介したひな形サイトの、入り口からダウンロードまでの辿り方はこちら

 (3)ひな形のダウンロード
  ・リンクのクリックによるダウンロード(6.(3)参照)
  ・ダウンロードは、デスクトップまたは決めたフォルダへ

 (4)圧縮ファイルの解凍(6.(4)(5)参照)
  ・デスクトップにダウンロードした圧縮ファイルのアイコンをダブルクリックする。
  ・解凍先ダイアログボックスが表示されたら、内容を変えずに「OK」をクリックする。
  ・誤って解凍先フォルダ内容を変更したときは、キャンセルし再度解凍をする。
  ・デスクトップの解凍済み圧縮ファイルは、不要であれば削除する。

 (5)メーラー(メールソフト)の起動
  ・OutlookExpressを起動する。

 (6)ひな形の適用(4.(2)参照)
  ・「メッセージ」→「ひな形」→「ひな形の選択」
  ・解凍したサイト別、ひな形別のフォルダを開いていく。
  ・使用するひな形を選択する。

 (7)メールヘッダーの入力
  ・宛先、件名などを入力する。

 ※受信したメールの「返信」に、ひな形は適用できません。

 (8)メール本文の作成(7.(1)(2)(6)参照)
  ・ひな形指定位置にメール本文を入力する。
  ・ひな形にある元の文章は削除する。

 (9)メールの内容確認
  ・「メッセージ作成画面」下のタブにより、「プレビュー」に切替えて、内容を確認する。
  ・「プレビュー」タブがないときは、メニューから「表示」→「ソースの編集」
  ・「プレビュー」からはメール送信が出来ないので、確認後「編集」に切り替える。

 (10)メールの送信
  ・「送信」→(「送受信」)


U.自己解凍形式ではないサイト(lzh、zip圧縮形式)
   (下記以外の項目は、Tと同じ)

 (3)ひな形のダウンロード
 ※関連付けなどにより、ダウンロードがうまく出来ないときは
   リンクの上で、右クリック→「対象をファイルに保存」→保存先を指定

 (4)圧縮ファイルの解凍(6.(4)(5)参照)
  ・解凍ソフトを利用して、ダウンロードした圧縮ファイルを解凍する。
  ・解凍先の指定などソフトの使用方法は、解凍ソフトの使用方法を参照する。
  ・デスクトップの解凍済み圧縮ファイルは、不要であれば削除する。

 (6)ひな形の適用(4.(2)参照)
  ・「メッセージ」→「ひな形」→「ひな形の選択」
  ・ひな形を解凍して保存したフォルダを開く。
  ・使用するひな形を選択する。


V.圧縮されていないサイト(ファイル保存型、メール形式ファイル型)
   (下記以外の項目は、Tと同じ)

 (3)ひな形のダウンロード(6.(3)参照)
  ◇ファイル保存型
   ・メニューから「ファイル」→「名前を付けて保存」→保存先を指定

  ◇メール形式ファイル型
   ・リンクの上で右クリック→「対象をファイルに保存」→保存先を指定

 (4)ダウンロードファイルの保存先
  ・フォルダの作成先・フォルダ名等の詳細は、各サイトの利用方法による。
  ・事前に指定されたフォルダ作成し、そこへダウンロードする。
  ・ダウンロード専用フォルダに保存し、その後指定フォルダへ移動・複写することも可能

 (6)ひな形の適用(4.(2)参照)
  ・「メッセージ」→「ひな形」→「ひな形の選択」
  ・ひな形を保存したフォルダを開く。
  ・使用するひな形を選択する。
 

(2003.10.26-2003.11.30)