MSBlast駆除手順  2003.09.21解説用)

 

手順1.コンピュータをネットワークから切断

ネットワークケーブルをはずす (ネットワークから物理的に切断)

(今回はすでにインターネット接続が出来ない状態であるので作業省略)

 

手順2.ネットワークからのワームの侵入を防止

[スタート][コントロールパネル][ネットワーク接続] をダブルクリック

→有効なネットワーク接続を右クリック→[プロパティ][詳細設定] タブ

[インターネットからのこのコンピュータへのアクセスを制限したり防いだりして、コンピュータとネットワークを保護する] にチェック→[OK]

(手順1.と同様に今回は作業省略)

 

手順3.感染済みのワームの活動を停止

1.タスクマネージャを起動 ([Ctrl][Shift][Esc]

2.[プロセス] タブをクリック

3.msblast.exe があれば、ファイル名をクリックし、[プロセスの終了] をクリック

4.警告画面で [はい] をクリック

Welchiaにも感染しているときは、msblast.exeは表示されない。

 

手順4.セキュリティ修正プログラムを適用

ネットワークケーブルを接続し、Windows Updateで修正プログラムを適用

(今回は別途ダウンロードして用意していたファイルを用いて、修正プログラムを適用)

 

手順5.駆除ツールをダウンロード

(手順7で使用する駆除ツールは、別途ダウンロード済みのため、この手順は省略)

 

手順6.システムの復元機能を無効に

[スタート][マイ コンピュータ] を右クリック→[プロパティ] [システムの復元]

[システムの復元を無効にする]または [すべてのドライブでシステムの復元を無効にする] にチェック→[適用][OK]

 

手順7.駆除ツールを実行

1.W32.Blaster.Worm 駆除ツール (シマンテック)  (亜種を含め6種をチェック)

2.W32.Welchia.Worm 駆除ツール (     )

3.トレンドマイクロ システム クリーナver. 3.0 (Blasterだけでなく522種をチェック)

4.Stinger v1.8.5(ネットワークアソシエイツ)(29種をチェック)

 

手順8.手順6で無効にしたシステムの復元機能を有効に

手順6.と同様の手順にて「・・の復元を有効にする」

 

手順9.手順 2 で変更した設定した保護機能を元に

手順2.と同様の方法で「・・保護する」のチェックをはずす。

(手順2.を省略しているので、同様に省略)

 

手順10.ウイルスチェック

駆除が終了したら、確認のためウイルスチェックを行う。

ウイルス対策ソフトがインストールされている時は、定義ファイル(パターンファイル)を最新にしてから、チェックを実行

インストールされていない時は、以下のインターネットサイトを利用してチェックを実行

・トレンドマイクロ

http://www.trendmicro.co.jp/hcall/index.asp

・シマンテック

http://security.symantec.com/ssc/vc_scan.asp?langid=jp&venid=sym&plfid=20&pkj=DDBCOOTGUSDJNRNJWDJ