文献目録
 
 
 
Literature table  
 
 

 
 
「自転車お玉」明治34年発行
 
 
「Bicycle Otama」In
1901 issue. 
 
 
 
 
江戸・明治期
 
 
 
    - 「からくり訓蒙鑑草」多賀谷環中仙著
        亨保15年 
- 「横浜文庫」橋本玉蘭斉 慶応元年 
- 「長崎日記」田中久重 慶応2年 
- 「ジャパン・パンチ」チャールズ、ワーグマン
        明治2年 
- 「絵入り智慧の環」明治3年 
- 「御布告緊要録」書式集 明治7年  
- 「公用文式」 巻菱潭編・書,温故堂, 明治8年  
- 「東京一覧」 井上道甫編,須原屋茂兵衛,明治8年
- 「地方税規則」自転車、明治10年 
- 「東京経済雑誌」経済雑誌社、第218号
        明治17年 
- 「一顰一笑 新粧之佳人」須藤光暉(南翠外史)著 正文堂、明治20年5月
- 「啓蒙字類」木村登代吉編、明治20年7月
- 「家扶日記」徳川慶喜関連、明治20年 
- 「亀次郎日記」松本亀次郎 明治20年 
- 「欧洲之風俗 」 西滸答案他,大庭和助, 明治20年  
- 「西洋風俗記」 西滸著他,駸々堂,明治20年
- 「学びの手車」転輪館 明治22年 
- 「風俗画報」第11号、第168号、第178号
        明治22年から? 
- 「不思議国巡回記」雑誌”小国民”(新発明自動自転車)明治23年6月
    
- 「乗方指南 自転車利用論 完」金澤来蔵著 普及舎 明治23年9月
- 「異国漫遊 瓜太郎物語」明治27年1月
- 「教育ポンチ新案絵ばなし」加藤耕書堂, 明治27年
- 「女の顔切」江見水蔭・関戸浩園著, 明治28年10月
- 「少年教育遊戯」 嚶々亭主人著,求光閣, 明治28年
- 「自転車の傷」野村銀次郎・磯部太郎兵衛 明治28年  
- 「娯楽倶楽部」民友社, (社会叢書 ; 第3巻) 明治28年
- 「偕行社記事号外」第280号
        明治29年 
- 「自転車術」渡辺修二郎著 少年園発行
        明治29年 
- 「三輪自転車の写真」埴
        亀齢、上田市博物館蔵 明治30年頃 
- 「中学世界」月刊雑誌、第2巻第3号から4号
        博文館 明治31年 
- 「流行」月刊雑誌、流行社
        明治32年から? 
- 「自転車乗用速成術」村松武一郎著
        内外商事週報社 明治32年 
- 「新式自転車独習」岩田可盛訳 叢書閣
        明治33年 
- 「フートボールと自転車」三井末彦著
        博文館 明治33年 
- 「運動界」雑誌
        明治33年から明治35年? 
- 「自転車」月刊雑誌、快進社
        明治33年から大正10年頃? 
- 「自転車お玉」伊原青々園著 金槙堂
        明治34年 
- 「自転車乗用の医学的観察」入澤博士講演記録
        明治34年 
- 「輪友」月刊雑誌、輪友社
        明治34年から大正? 
- 「自転車強盗」三省社瓢馬講演、明治34年
    
- 「自転車乗用の医学的観察」入澤達吉博士講演
        明治34年 
- 「神奈川県横浜市実業家要録」明治35年
    
- 「簡易自転車修繕法」佐藤喜四郎著
        快進社 明治35年 
- 「自転車全書」松居真玄著 内外出版協会
        明治35年 
- 「自転車指針」梅津大尉著、快進社
        明治35年 
- 「風流的自転車(松葉)」雑誌”新小説”P.168
        明治35年8月 
- 「猟輪雑誌」月刊雑誌、猟輪倶楽部
        明治35年から明治36年? 
- 「自転車世界」月刊雑誌、自転車世界社
        明治35年から明治36年? 
- 「自転車談(紫櫻)」雑誌”太陽”P.125
        明治36年8月 
- 「三友雑誌」月刊雑誌、明治36年から明治40年?
    
- 「滑稽新聞」宮武外骨 第48号
        明治36年 
- 「デートン・カタログ」双輪商会
        明治36年 
- 「最新東京繁盛記」明治36年 
- 「日米商店商品目録」岡崎久次郎
        明治36年 
- 「自転車正価表」石川商会 明治37年 
- 「魔風恋風」小杉天外作 春陽堂
        明治37年 
- 「少年」雑誌、時事新報社、第26号、明治38年
    
- 「ピアス略目録」石川商会 明治39年 
- 「石川商会自転車カタログ」明治39年 
- 「日本製材時報」第5号 明治41年 
- 「輪界」月刊雑誌、輪界雑誌社
        明治41年から明治45年? 
- 「中村春吉自転車世界無銭旅行」押川春波編
        博文館 明治42年 
- 「清輪」月刊雑誌、清輪時報社
        明治43年頃 
- 「全国自転車商名鑑」大阪輪友雑誌社
        明治43年 
- 「今流行自転車節と博多節」大淵 浪
        明治43年 
- 「信越輪界」月刊雑誌、明治43年頃 
- 「横浜成功名誉鑑」横浜商況新報社
        明治43年 
- 「明治事物起源」石井研堂著 明治41年 
- 「如蘭社話」巻43、記脚踏車
        明治44年
 
大正期
 
 
 
    - 「日本輪界名鑑」輪界雑誌社 大正8年 
- 「實業之輪界」雑誌 大正8年頃 
- 「ゴム新報」雑誌 大正8年頃 
- 「輪界興信新報」雑誌 大正8年頃 
- 「輪界新聞」大正8年頃 
- 「日本輪界新聞」大正9年創刊? 
- 「輪々」雑誌、輪輪社
        大正11年から大正? 
- 「自転車の経済と其活用」渡辺承策著 大正12年
    
- 「扶桑」雑誌、大正12年から? 
- 「輪業世界」輪業雑誌社編 大正10年から大正14年
    
- 「万人必読・自転車知識の泉」渡辺承策著
        大正14年頃? 
- 「自転車修繕独案内」渡辺承策著
        大正14年頃?
 
昭和期(戦前)
 
 
 
    - 「輪界追憶録」佐藤半山遺稿 昭和2年頃 
- 「ハイキング」雑誌、ハイキング社
        昭和7年から? 
- 「大阪の自転車工業」大阪市役所産業部調査課
        昭和8年 
- 「自転車製造業」子安 浩著 社会政策時報
        昭和8年 
- 「日米商店三十五年史」”裸一貫より光の村へ”昭和9年
    
- 「東京坂出間自転車往復 弥次喜多道中記」塩業友の社
        昭和12年 
- 「自転車運動綱要」日本自転車連盟編
        昭和13年 
- 「名古屋自転車商工業便覧」名古屋自転車新聞社
        昭和13年 
- 「福澤桃介翁伝」福澤桃介翁伝記編纂所 昭和14年 
- 「堺の自転車」堺輪業協会 昭和14年 
- 「我が国最近の自転車工業」奥村忠雄著
        社会政策時報 昭和14年 
- 「小林作太郎伝」木村安一著 昭和14年 
- 「自転車訓練精義」青木義夫著
        昭和14年 
- 「自転車と犬」二反長半著 鶴書房
        昭和16年 
- 「自転車訓練必携」日本自転車聯盟
        昭和16年 
- 「自転車工業における転失業問題」赤松
        要・小出保治著 時局と中小 工業 昭和16年
    
- 「自転車」小国民文化教本 昭和17年 
- 「自転車工業」滝谷善一・岡本真一共著
        時局と中小工業 昭和17年 
- 「自転車の科学」野添 域著 元宇館
        昭和18年 
 
昭和期(戦後、
これ以降は自転車史関連図書のみ)
 
 
 
    - 「自転車の一世紀」自転車産業振興協会編 昭和48年
    
- 「発明の歴史自転車」佐野裕二著 昭和55年
    
- 「サイクル・その歴史的評論」C.F.カウンター著
         昭和55年 
- 「自転車 -85年版資料目録」日本自転車史研究会編 昭和60年
    
- 「自転車の文化史」佐野裕二著 文一総合出版 昭和60年
    
- 「自転車の文化史」佐野裕二著 中公文庫 昭和63年
    
- 「自転車・機械の素」INAX BOOKLET
         昭和63年 
 
平成期
 
 
 
    - 「自転車の歴史」D、アンドリッチ著 平成4年
    
- 「自転車文化センター所蔵目録」日本自転車普及協会編 平成4年
    
- 「轍の文化史」斉藤俊彦著 ダイヤモンド社 平成4年
    
- 「資料で語る日本の自転車史」自転車文化センター編 平成5年
    
- 「くるまたちの社会史」斉藤俊彦著 中公新書 平成9年
- 「日本で製作・販売された自転車のブランド名に関する調査報告書」谷田貝一男著 自転車文化センター 平成17年
- 「ドライジーネとミショー型小史(1817年〜1870年)」小林恵三著 自転車文化センター 平成21年
 
Renewal 、2011.01.27