自転車の歴史探訪

 
初めて見たダルマ自転車

 昭和55年11月の或る日、浜松市内の共栄モータースというオートバイ屋の親父さんから耳寄りな話を聞いた。それは、以前静岡県袋井市にある法多山尊永寺(はったさん そんえいじ)というお寺に行ったときの話しで、そのお寺のお堂の中に木製の自転車が置いてあるのを見たという。お堂の中は薄暗くてよく見えなかったが確かにあれは自転車だったという。

 昭和56年1月7日、初詣をかねて、さっそく探索に出かけることにした。歴史を感じさせる檜の大木を眺めながら参道をキョロキョロしながら登って行く、自転車が置いてありそうなお堂や、倉庫のようなものが幾つもある。はたして?何処にお目当ての自転車があるのだろうか。拝みながらお堂の中を目を凝らして見る。それこそ、あっちのお堂、こっちのお堂と覗いてみたが、自転車らしきものは何も無い。結局この日は見つけることが出来なかった。お寺の寺務所に出かけ、思い切って聞いてみようとも考えたが、この日はこのまま引きあげることにした。

 昭和57年1月6日の大安の日、二度目の探索に出かける。去年見たお堂は飛ばし、その他のところをくまなく見てまわった。やはり無い。「まてよ、今まで小さなお堂ばかり見ていたが、或いは本堂にあるかもしれない」善男善女にまじって、香の強い匂いの漂う本堂にあがる。

 このお寺は真言密教のお寺で、静岡県では一番参賀日の人出が多いと聞いている。ここのご本尊は正観音菩薩で人々には厄除け観音として知られ、その昔、行基(668年〜749年)が大悲観音をこの地に安置したのが縁起と伝えられている。

 本堂には護摩壇が左右に二つあり、僧侶が次から次へと祈願者の名前を読みあげていく。壇のうしろは五十畳ぐらいの広さで、ここに祈願者が、それこそ壱畳に十人ぐらいの割で座り、合掌し、或いは黙祷して自分の名が読みあげられるのを待つ。私一人が何かキョロキョロとしているようで、他の人が見たら無信心なヤツと思ったであろう。

 しかし、よく考えてみれば、ご本尊が安置してあるこのような神聖な場所に自転車が置いてあるわけがない。「やはりないか」人をかき分けながら本堂の外に出る。先ほど昇ってきた石段を重い足取りで下りていく。

 お寺の寺務所を過ぎ、大きな倉庫のところまで来たとき、ちょうどその倉庫の軒先のところに廃材などと一緒に荷車の車輪のようなものが置いてあるのが目にとまった。この倉庫は去年来たときも余り見ずに通り過ぎた。なぜならここには廃材やら古看板といったガラクタのようなものが無造作に置いてあるだけで、とても骨董的な自転車が置いてあるような気配はなかったからだ。今度もここは気をとめずに通り過ぎようとした。「どうせ荷車の車輪だろう」、一たんはそのまま帰ろうと思ったが、やはりちょっと気になるので一応確かめてみることにした。この倉庫がある場所は参道より低いところにあるので、ちょっと坂を下っていく。「なんだ、やはり荷車の車輪か、おや、まてよ変だぞ」と首を伸ばして注意深く見ると、最初は廃材やら古看板の陰になり全体がまったく分からなかったが、よくよく覗いてみると、なんと前輪の大きなダルマ自転車である。一瞬の内に気は動転し、一気に血液は脳天に駆け上がった。今考えるとまったく情けない話だが、興奮のあまりダルマ自転車の細かい部分について、まったく忘れてしまった。冷静な気持ちであれば細かい部分についても十分観察できたであろうが、今になって後悔している。だいたい探索に行くのにカメラやメモ帳を持って行かなかったことが、そもそも失敗である。

 あやふやだが、記憶を呼び戻し、その自転車の概観を述べると、
 前輪は1m20cmぐらい、後輪は60cmぐらい。
 スポークとリムは木製で、外周は薄い鉄帯が巻いてある。
 前輪のハブは15pぐらいの幅があり、その左右交互でスポークを支えている。
クランクは鉄製、ペダルは木であったか鉄であったか覚えていない。
フレームは鉄製、ヘッドポストの形状も思い出せない。サドルはよく見えなかった。
ハンドルはストレートの鉄製、握りは木製であった。
 大きさは全体に小ぶりのような気がした。はたして子供用なのであろうか。製作年代は恐らく明治25年頃ではないかと思う。勿論和製である。それでは、誰が製造したか。これもさっぱり分からない。なぜお寺にあるのか。住職の子供が乗っていたのか。これも分からない。いずれにしてもこのとき既に100年近い年月が経っている。この状態から判断して、すべて忘れられているに違いない。
 帰りがけ寺務所へ行って聞いてみたが、あることさえ知らなかった。

 このダルマ自転車がその後どうなったかは知らない。袋井市の博物館に寄贈するようなことを後で聞いているが、まだ確認していない。もうあれから25年以上になる。博物館以外の場所で、無造作に置かれていた貴重な本物のダルマ自転車を見たのは後にも先にも、これが初めてである。今では懐かしい思い出になっている。  

  参考資料:

●「お寺にあったダルマ自転車」大津幸雄
  日本自転車史研究会 会報”自轉車”2 1982年3月15日発行