中ア・雪上トレーニング報告

有元眞理子

 

年月日:2008320日(木・祝)夜発〜23日(日)

山 域:中ア・千畳敷〜木曽駒ヶ岳

目 的:雪上トレーニング・アイゼンワーク、ピッケルワーク、ザイルワーク

参加者:L気装―有元、食財―兼重、記医―古久保

行動記録:

 3/20 1933JR西宮発 2330菅の台駐車場着

3/21 750菅の台駐車場発(ビーコン操作チェック)800池山登山口 1245池山小屋着 1330池山小屋発 1430池山を通り越し折り返し地点 1455池山着 1550池山小屋着 1800就寝

3/22 300起床 437池山小屋発(ビーコンチェック) 600駒ヶ根スキー場着(アイゼンワーク・滑落停止)721駒ヶ根スキー場発 745菅の台バスターミナル着 818菅の台バスターミナル発 850しらび平着 930千畳敷ホテル発 1110宝剣山荘着(テント設営)1310宝剣山荘発(兼重・古久保コンティニュアス)にて 1415駒ヶ岳着1426駒ヶ岳発 1430宝剣山荘着(テント場)アイゼントレ・ピッケルワークの練習 1900就寝

3/23 300起床 515テント撤収 930アイゼンワーク・ピッケルワーク練習終了後下山開始 1100千畳敷ホテル着

 

 久し振りの中アでのトレーニング。メラピーク遠征のトレーニングであり、会のトレーニングも兼ねて、伊部、清水も参加出来ればいいと思っていたが二人とも不参加。朝元は心臓の手術をしたばかりなので、この山行はパス。八ヶ岳の不調の訴えは、なんと狭心症だった。1週間前には有元が腰痛になり痛み止めとコルセットで過ごす羽目に。とてもザックを負えそうにない。中止か?と又々、落ち着かない山行になったが、今回は早めにミーティングを行い、ルート研究も行った。問題はカールの雪崩と稜線の強風だ。腰痛は5日目になると急速に回復。念のため痛み止めをたっぷりもらって予定通り実施とする。

 19日夜から20日明け方まで春の嵐だった。千畳敷の積雪は4m、新雪が20cm。お彼岸のお参り後、総会議案書を印刷、そして1930に中アに向う。気温が上りそうだし腰痛のこともあるので今回は軽量化する。20sで家を出る。高速は順調で5時間足らずで菅の台へ到着。3人なので兼重の車で寝る。風が強く大きな車が揺れることも。時々目覚めてはロープウェイが動かないかもなあ、と思う。

 3/21 風は相変わらず強いがお天気はいい。食事を済ませ装備をつけているとバスの運転手さんがやってきて、ロープウェイが強風の為運休で、いつ動くか分からないと言う。この風なら稜線での行動も大変だろう。運転手さんにどれくらいから雪があるのか尋ねると1400mから有ると言う。じゃ池山尾根で雪上歩行は出来そうだ。今日は池山尾根に向うことにする。明日は大丈夫とは思うが、とりあえずトレーニングでもあることだし、全ての装備を負って行く。場合によっては明日も池山尾根でのトレーニングになるかも。ルートを確認するように言うが、二人と池山尾根の地図を持って来ていない。なんてこと!!

 例によって直ぐに暑くなる。衣類調整のため休憩だという。なかなか薄着が出来ない。登山口でビーコンチェック。これが又、うろ覚え。もう、何回目???分かった分かった、って何度か聞いたよ。若くはないからなかなか覚えられないことは分かっているけど、そろそろしっかり覚えてくれないと。数回繰り返しチェックを練習する。本当にもう大丈夫だよね。しばらく急な登りが続く。トップの古久保は順調だ。兼重は階段一段毎に休憩。それもギリギリのところで休憩する。もう一歩奥で休憩しないと。林道終点からはつづら折りのハイキング道だ。1400mちょっと上から雪道になる。足首くらいまで潜る。池山への直登を避けて巻き道を行く。兼重がかなりきつそうで遅れ気味。だらだらの登りなんだが。直登の急登はやめておこう。しかしこの巻き道、やはり雪の季節は避けた方がいい。笹で雪が滑り落ちてデブリになったところが2ヶ所あった。ハイキング道が終わると、広い樹林の斜面となる。途中までちゃんと目印があったんだが、いつの間にか、夏道をはずしてしまった。一旦左へ進むが、潜り過ぎ。トップを交替、ほぼ直登する。所々テープがあるが、時々落とし穴にはまる。古久保が続く。兼重は頻繁に潜ってしまって、おんなじ所を歩いてるのに、、、、と、何度も愚痴がでる。小屋まで800mのはずなのに、なかなか着かない。おかしいなあ。道、間違がってるのか?と思うほど。やっと正式な標識発見、一安心。古久保が又ラッセルする。小屋が見えたと言う。もう、昼になる。えらい時間がかかった。レーションで昼食を摂る。さて、池山へ登るんだが、選択肢は2つだ。全てのザックを背負って池山へ登りそのまま菅の台へ下山。明日はゆっくり眠って一番のバスに乗る。又はアタック装備で池山に登り小屋まで引き返し小屋で1泊。しかし1番のバスに乗るには早起きしなければならない。一番疲れている兼重の意見を尊重する。兼重はここで泊まる方がいいと言う。で、アタック装備を負って池山を目指す。巻き道が時間がかかったので、今日尾根通しのトレースをつけてみて、楽な方で下山することにする。順番にラッセルする。尾根通しと言っても雪が深い所もある。千畳敷が正面に見えるところで休憩。ここが池山?でも大きな標識があるはずだが、それがない。もっと先だったか?少し起伏を越えるとドンドン下り始める。兼重がもう先にはピークはないと言う。確かにそのようだ。じゃ、さっきのピークが池山か?兎に角トレースをつけておこうと思ったが、雪は深く登り返しが大変そうだ。時間ももう1400過ぎだ。諦めて引き返す。さっきのピークでツェルトで休憩する。ミトンをつけてもらう。時々風が吹いていたのだが、今は収まっている。あまり練習にならないかな?ツェルトは古久保が持ってる。さあ、出して。例によってなかなか出てこない。挙句、入れたかな?それはないで。ザックの底からやっと出てきた。ツェルトは直ぐに出るところにね。兼重は始めてて全く要領が分からない。古久保が説明しているが、なかなか被る事が出来ない。ツェルトがドレスのように身体に巻きついている。悪いけど大笑いしてしまった。ポイントはベンチレーターを見つけること。姿勢を低くすること。とにかくどこかを押さえ込むこと。2回目はスムーズに出来た。これもチームワークが大事で、一人一人が別々のことをしてたらいつまでも潜り込めない。ちょっとした斜面があったので、兼重に体重を乗せるコツを摑んでもらおうとすると、なんと、標識が埋まっていた。池山だ。

 小屋に着くと間もなく気象通報の時間だ。兼重はテキパキと雪を取り、水を作りお湯を沸かす。天気図を書き終えた頃にはちゃんとお茶が飲めた。茸炒めは得意料理のようだが、一人であっと言うまに仕上げた。お天気は風力8などと言う地点があった。

明日はお天気は良さそうだ。食事が終わると早々に寝支度を始める。静かで暖かい。

 3/22 3時に古久保が声を掛ける。兼重は寝起きがいい。私はダメだ。眠たい。たっぷりの餅入り雑炊を食べる。小屋の中のテント泊なので撤収が早く430には出発だ。まだ暗いけど、トレースが残っているので問題ない。もう潜らないし。兼重も元気だ。兼重の申し出により夕食を古久保が持つ。締まった雪道で思いのほか早く下山出来そうなので、スキー場の上部で滑落停止の練習をする。スキー場は思ったよりずっと下だった。いい傾斜だと思ったが20度しかない。雪は少し緩んでいて、思うようには滑らない。が、一応形は出来た。8時前にはバス停に到着した。快晴だ。日焼け止めを塗ってバスを待つ。今日は登山者も多い。バスは満員になる。

 最後の方に乗って来て私の後ろの座席に座ろうとしている子がどこかで見たような、、、井上君ちがうん?外国人に変装しているので直ぐには分からなかった。鹿島北壁は雪が多いのでこちらに来たそうだ。パートナーは新野さん。宝剣の極楽尾根と第一尾根を登るそうだ。宝剣は中央稜しか知らない。極楽尾根って極楽平へ出る尾根でしょう。なら、直ぐじゃん。ホテルから見えるミックスの尾根だと思ったら、西面の一番長い尾根だそうで、宝剣沢を下って取り着くとか。よくそんなとこ登るなあ。気持ち悪い。ホテルに到着。ゆっくり準備をする。井上君達は先を急ぐのでここで別れる。私たちは先ずは弱層テストだ。今日はもう安定しているだろうが。その前にビーコンチェック。今日はさすがにOKだ。外に出てアイゼンを付ける。そしてミーティングで説明したことを現場で確認する。宝剣はどれ?この前雪崩れて死亡事故があった和合山はどこ?ちゃんと地図を見てきたら、書いているよ。例によってカールの真ん中にトレースがある。安易にトレースを追わないこと。もし雪崩たらどこまで来るか?などを説明してホテルから下り円柱テストを行う。雪は硬くスコップがいる。60cmのところに顕著な弱層があるが、腕で引いた時に剥がれた。10m離れて歩くことに。古久保がトップでオットセイ岩までは一気に登るように言う。大きく右に巻いてしかも伊奈前岳方面からの雪崩の可能性も考えながら歩くように言う。陽気がいいので家族連れがカールのど真ん中で遊んでいる。さすがにやめるようにと放送があった。10mの間隔をあけて歩くと言うのも結構難しい。古久保が立ち止る。どうしたのかな?こんなところで止まってはいけないと分かっているはずなのに。脚が攣ったのかなあ?声が届かない。兼重経由で聞く。脚は大丈夫だと言う。じゃ、なんで?オットセイ岩からさらに傾斜が強くなる。兼重の脚はやはり止まりがち。声を掛けて歩くように促す。少し傾斜が緩くなったところでホッとして立ち止る。が、ここはまだ安全地帯ではない。もう一歩だ。もう一歩進まないと安全地帯じゃない。

 宝剣の小屋のところでテントを張ろうとしたが、今日は小屋を開けるそうで、テン場は小屋の南だと言う。今日は南からの風が強い。天狗山荘のそばに張ることにする。

スノーソーでブロックを切り出しブロックを積み上げる。雪がざらざらでペグが決まらない。スカートは雪で埋めてしまう。まあまあのテン場が完成した。一休みして、木曽駒ヶ岳に向う。古久保、兼重はコンテで歩くことにする。兼重がトップだ。中岳を巻こうとしたので、雪山は原則直登と告げる。兼重はこれが木曽駒と思っていて、まだ先だと分かってガッカリ。それより、中岳でももう一歩というところで休憩してしまう。詰めが甘いな。中岳の下りは結構クラストしていて、アイゼンワークの練習になる。斜面に適したアイゼン歩行が大事だ。斜め下りで両足が並行になってしまう。

もっと意識することが大事。木曽駒のピークまではほぼ直登。荷物は軽いが、なかなかペースがつかめない。立ち止っては息を整える。もっとゆっくり、呼吸をしっかり。

 どうしてだろう?古久保と二人で、どうして登り続けられないんだろう?と考える。歩幅が大きいのか?アイゼンを引きずり気味?呼吸が浅い?とにもかくにもピークだ。御岳、乗鞍、北アがくっきり。記念撮影して下山する。今度は古久保がトップ。ザイルが余ってアイゼンで踏みそうになったり、ザイルを出しすぎたり。なかなか難しいもんだ。テン場のそばに5mくらいの傾斜の強い雪の斜面があるので気象通報まで、アイゼンワークをする。先ずはバックステップだ。明日はこれで下らなければならないかもしれない。蹴り込みが甘い。力で蹴り込むので、雪に、はじかれてスタンスが安定しない。今度はフロントポイントで登る。最後に膝で上ろうとするので、危ない。ここでも詰めが甘い。一度は横座りになって、いとも簡単に滑落。すごいスピードで落ちてきた。滑落停止は全く出来なかった。どうして?直ぐそこだから大丈夫と思ったとか。下には人がいるのに?アイゼンをはずして蹴り込みをやる。トラヴァースも。雪が適度に締まりいいトレーニングが出来た。

 例によって私たちが天気図を書いている間に兼重が水を作りお茶の準備をしてくれる。明日は下り坂だが午前中は持つだろう。鶏丼が手際よく完成。なかなか美味しい。そう言えば今回の山行はアルコールなしだ。兼重は山では飲まない主義。有元は痛み止めを飲んでいるので今回は持って来なかった。古久保は脚が攣るのはアルコールも関係あるかもということで節制した。食事も早めに終わる。今日も1900には就寝だ。その前にトイレだ。宝剣山荘まで行く。だってテン場代一人500円だもん。わざわざ集金に来た。何でテン場代がいるの?水があるわけでなし、整地してあるわけでなし。まあ、いいか。トイレ借りれるなら。小屋のおじさんに井上君達のテントがないか尋ねると、天狗山荘の中に一張りあって、人はいないと言う。2人用のゴアライズだと言うから、きっとそれだろう。困るんだよね、とおじさん。でも、まだ帰って来ないなんて。眠りながら時間がかかったのでどこかでビヴァークでもしているんだろうって思う。2130頃、「有元さん」と言う声。「今帰って来たん?ご苦労さん」と返事すると「シップとか持ってる?」「あるよ。だれか怪我したん?」と入り口をあけて話を聞くと、新野さんがリードで20m落ちたと言う。「それで時間がかかったん?」打撲か?骨折か?もう、テントに戻っているそうだが、痛みがあるとか。痛み止めも渡す。それでも明日、予定の天狗尾根を登るとか言ってるらしい。何か手伝おうかと言うが、今から食事を作るということだ。ガンガンに冷やすんよ!

 3/23 300起床。お月さんが明るい。明け方少し寒かった。シュラフのせいだ。二人とも全然寒くなんてなかったそうだ。水は少し凍っている。5時にはテントを撤収。昨日の復習を行う。小屋近くの雪壁でアイゼン、ピッケルワークを行う。先ずは前向きに下る。兼重、いきなりアイゼンを引っ掛け滑落。今日の下り大丈夫かなあ。兎に角あの下りだけでもしっかり歩けるようにしないと。同じ事の繰り返しで飽きても来るだろうが、確実に出来なければ。700になったので井上君らの様子を見に行くがまだ起きる気配はない。早く病院へ行く方がいいのになあ。後のことを考えるとヘリを呼んだ方がいいのになあ。でも、頑として自力下山すると言う。それでも荷物を分担するとか、ザイルを張るとか、何か手伝えることがあるかもと、トレーニングしながら待つ。

 トレーニングは荷物を置いて基礎トレーニングの繰り返し。歩行速度、歩幅などをチェックする。日も上がり、雪もそろそろ緩んできただろう。予定の時刻にもなるし、

もう一度井上君達の様子を見に行く。大丈夫だと言う、車も運転出来ると言う。それなら、ということで、下山する。降り口からしばらくはバックステップだ。兼重も気合いが入っている。古久保が前向きに降り始めたころ、兼重が下り始める。有元も間隔をあけて下る。結構硬いところもある。傾斜は緩くなるとバックステップはしんどくなる。前向きに降りたり後ろ向きになったり。兼重はずっとバックステップだ。疲れるだろうな。どこまで頑張れるかやってみる。が、しばらくすると傾斜が緩みもう限界だ。兼重と並んで下る。休憩時膝をつきそうになるので、注意する。もうちょっとと自分を励ましながら下り続ける。やっと下り切った。良かった。

 大穴を掘っているところを回り込んでホテルに登る。大穴に人がいるので、何をしているのか聞いてみると井戸を掘り出しているとか。へえ、こんなところに井戸が?

ホテルまで最後の登りだ。立ち止ることなく頑張ろう。ゆっくりで良ければ、と兼重。昨日からゆっくりでいいって言ってるじゃん。止まることなく登り切った。それでOKなんだよ。すぐ井上君も登ってきた。新野さんももうそこまで来ている。無理して。

井上君がカールのど真ん中を歩いてきたので、ここはね、と雪崩の説明をするが、分かってるって、という返事。ほんまに?

 ホテルに入って、無事下山を握手。あの長い下りをずっとバックステップでよく頑張りました。本当に。やれば出来るんだ。予定通りのロープウェイに乗り、温泉へ直行。温泉の食堂で昼食後反省会だ。

 1400発、2回の休憩で西ノ宮へ。こちらは雨が降っていた。 

 

 

反省会

有元 1日目強風のためロープウエイ運行見合わせ雪上歩行訓練として池山へ

   2日目木曽駒が岳にて目的にある、ピッケルワーク・アイゼンワーク・コンティニュアスの基礎部分が出来たと思う。

兼重 山での歩き方として呼吸方法・歩幅・アイゼンを付けた時、足を肩幅に開き歩行することを、日ごろの生活の中に取り入れ、歩き方として腹式呼吸を意識する。

古久保 この1年間山登りを続けて、特に北八の強風、六甲全縦の長い距離歩いて、やっとこの駒ガ岳でスムーズ歩け、山に登る身体にスイッチが入ったかなと思う。

 

 

感 想 古久保晴男

今回の合宿は、メラピーク遠征の雪上訓練で木曽駒が岳を選んだ。

山行は、朝元北八から体調をくずし不参加、一方有元は腰の調子が悪く薬で押さえている状態である。私は、40数年ブランクがあるので計画は出来ない。

幸いにも有元がお医者さんから無理をしなければ行ってもよいと許可を得たのでやっと合宿が実現できた。感謝 感謝である。

菅の台バスターミナルで強風のためゴンドラは何時運行するかわからないと情報が入り今日は、雪上歩行の訓練を兼ねて池山に行くことにした。いつもより足首、膝が柔らかくスムーズに一歩一歩足が前に出る、この日は菅の台バスターミナル、池山小屋から池山山頂、ラスセルが続く、十分以上に満足した。

駒が岳スキー場での形だけであるが滑落停止の訓練をした、機会を作って条件反射的に滑落停止体制に入れるようにしたいものだ。

駒が岳、宝剣山荘付近で、いろいろな傾斜を利用し、アイゼンワーク、ピッケルワークに時間を掛けて訓練をしたことが身に付いたように思う。

今回の山行において身体の錆が少しづつ剥がれ落ちるような感じで、40数年前の身体の動作が少しではあるが甦って来たように思える。

 

感 想  兼重良三

 前回の八ヶ岳に引き続き、メラピーク2名に同行させてもらうことになった。3/20夕方に西宮を出発し駒ヶ根IC経由で目的の菅の台駐車場に到着したのは殆ど日が変わろうとした24時少し前であった。本来ここでテント設営であるが、風がすごく時々車もグラグラするような状況であるのでテント設営を中止し車の中で仮眠することになった。

 3/21 朝一番のバスに乗る予定であったが風がきつくてロープウェイが欠航との連絡が有り、3名で相談の結果、計画書に記載されている(天候が悪い場合)池山尾根に変更することになった。高低差約800mの池山小屋直下の登りはラッセルしてくれたトレースの跡を踏みしめて登るが、約28sの荷物を担いでいるのと、股のところまで沈み重量の関係もあり、一旦リュックを下ろさないと脚が抜けないという悪戦苦闘の末、池山小屋に着いた時はホッとしたのも束の間、有元リーダーは不要なものは小屋に置いて池山頂上に行くと言われた時には少しショックであったが、頂上でツェルトの講習が出来たので有元リーダーに感謝。小屋に戻ると早々夕食の準備にかかり、私のレパートリーの一つである茸炒めを突きながら長かった一日が終わった。

 3/223時に起床し食事後437小屋発で菅の台目指し出発したが、時間的に余裕が有ったのでスキー場で滑落トレーニングが出来た。一番バスに乗り、ロープウェイ経由でテン場(天狗山荘)に着いたのは1110であり、テント設営後、木曽駒ヶ岳に登り、下山時古久保氏と2人、コンテニュアス歩行でテン場まで帰った。テン場の横でアイゼントレ、ピッケルトレと多彩なトレーニングを有元リーダーから教わったが、リーダーの思うようになかなか出来ないので雷の連続であった。

 3/23 最終日の朝も3時起床で食事、テント撤去等が終わってから、昨日の復習としてアイゼントレ、ピッケルトレを充分に行った後、最大の難所である千畳敷カールへの下山であるが、有元リーダーは凍結状態を心配されていたが、曲がりなりに事故なくホテルに着いた時はリーダーから初めて良く頑張ったと握手をして頂いた。ロープウェイ、バスを乗り継いだ後、菅の台に着いたのは1240で、近くにある「こまくさの湯」で3日分の垢を落とし、食事後西宮に向け帰途についた。

 車中を含め34日の中央アルプスでのトレーニング山行は事故なく終了出来たのも有元リーダーの献身的な指導のお陰と感謝、感謝。リーダー及び古久保さん、大変お世話になりました。