目次 :アンケート入力 アンケート調査結果
全国の阿蘇地名
内容 :お餅の種類と食べ方について日本・世界各地の調査※調査の理由:阿蘇のお餅は、お鏡餅以外も丸い形です。しかも納豆をあんこにしていただきます。ところが、阿蘇以外ではこの食べ方は特殊だと分かりました。又、納豆は昭和50年頃迄は、自分の家で大豆を藁すぼに入れ炬燵または籾殻の中に入れ寝かせて製造していました。
他の地方や国ではどのようにしてお餅を食べているのか興味がわきました。一般的に丸い餅は西日本、四角い餅は東日本です。境はというと富山県・滋賀県・三重県あたりです。北海道は開拓者の出身地により集落ごとに異なったり、江戸時代の大名の移封の影響によります。雑煮には年神の新しい命を移した年玉(餅)を入れて食べることから新しい命を授かったとされます。丸餅は古代日本の伝統であり、四角い切り餅は武士が戦場に携帯したもので武家の礼法です。
国内はもとよりアジア全体の広域でのお餅の形やあんこの種類等に関する分布が知りたいので下記のアンケートにご協力をお願い致します。尚、不適切な内容の投稿はお受けできませんのでご了承下さい。(よしちゃん)
下記は皆様にご協力戴いたアンケート/調査結果です!
NO | 地域 | 食べ方名称 | お餅の形 | 食材 | 食べ方 | |
1 | 越後 | お雑煮 | 角餅 | 餅米 | 大根 | 餅は焼いた角餅。汁は醤油汁。具に千切り大根を大量に入れる(大根からも出汁をとる)。あまったら,ご飯を入れて雑炊にする。 |
2 | 熊本県阿蘇郡 | 納豆餅 | 丸 | 餅米 | 納豆 | 餅を焼いて平たく延ばし、中に納豆を入れて餃子見たいに包んで醤油をつける |
3 | 熊本市 | きなこ餅 | 丸型 | 餅米 | 黄粉 | 黄粉にまぶす |
4 | 熊本市 | ぜんざい | 丸型 | 餅米 | あずきあん | おしるこにする |
5 | 熊本市 | 磯部もち | 丸型 | 餅米 | 海苔 | 海苔をまき醤油をつける |
6 | 熊本市 | 砂糖醤油 | 丸型 | 餅米 | 砂糖醤油につけて食べる | |
7 | 熊本市 | 納豆餅 | 丸型 | 餅米 | 納豆 | 中に納豆を入れて醤油をつける |
8 | 東京都 | 磯辺巻き | 角餅 | 餅米 | 海苔 | 磯辺巻き:焼いて醤油をつけ海苔を巻く。その際,好みに応じて醤油に七味を入れる。 |
9 | 東京都 | 磯辺焼き | 四角 | 餅米 | 毎年近くの商店街のお米屋さんから持ってきてもらっていました。届いた平らなお餅を包丁で四角切って食べていました。食べ方は、焼いてしょう油をつけて海苔で巻く、磯辺焼きが一番多いです。たまには、きなこをつけたりして食べました。あとは、お雑煮に入れて食べます。 | |
10 | 能登 | お雑煮 | 角餅 | 餅米 | 鶏肉 蒲鉾、青菜 |
餅は焼いた角餅。汁は澄し汁。具は鶏肉,かまぼこ,青菜など。 |
11 | 福島県 | あぶら餅 | 四角 | 餅米 | フライパンに油をひいて焼き、しょう油とお砂糖などを振りかけて焼いたもの | |
12 |
佐賀県杵島郡白石町 | すすりもち | 細長くする | 餅米(ヒヨクモチ) | つきたての餅を、柔らかくゆでて、それを細長い形にに伸ばし、それを噛まずに啜って飲み込む!お正月などにTVで紹介されたこともある。 | |
13 |
熊本県阿蘇郡阿蘇町 | おから餅 | 丸 | おから | 豆腐粕のおからをお餅に包んで食べます。餅と良く合うようです。 | |
14 | 栃木県宇都宮市 | おもち | 長方形 | 餅米 | ||
15 | 栃木県宇都宮市 | おもち | 長方形 | 元米 | @つきたての餅に小豆のあんを付けて食べる。 Aつきたての餅に大根おろしを付けて食べる。 B餅を焼き海苔とチーズを巻いて食べる。 C餅を焼いてキナコを付けて食べる Dお雑煮 |
|
16 |
大分県大分市明野町 | おもち | 丸 | 餅米 | @醤油を塗って焼き海苔をまく A黄粉をつける B黒あんこ |
|
17 |
鹿児島県大島郡字検村 | おもち | 丸、小判型、四角色々 | 餅米 | @お餅を油で揚げる A黄粉をまぶして食べる B祭事の時などは餅粉(小麦粉風)を水で練って油で揚げる。 |
|
18 |
福岡市 | おもち | 丸 | 餅米 | ・雑煮のだしに焼きあご(トビウオを焼いて干したもの)を使うのが特徴。ゆでてのべた丸餅の他、かつお菜 | |
19 | 愛知県 | おもち | 四角 | 餅米 | ・何もつけない。餅の味がそのまま味わえ美味! | |
20 | 大分県国東郡 | あんころもち | 丸 | 餅米 | あんこ | 焼いて、お雑煮 |
21 | 宮崎県小林市 | ねったぼ | 各種 | 餅と茹でた薩摩芋を一緒に練る そのまま食べる |
||
22 | 五島/平戸 | かんころ餅 | 四角 | 薩摩芋 | そのまま焼いて食す | |
23 | 中華人民共和國臺灣特別行政區 | 芝麻煎堆 | sphere | 玉米糯米白糖豬油豆沙白芝麻 | 製成品放入口内,食。 | |
24 | 東京都 | おもち | 角 | 餅米 | @雑煮:汁の具は鶏肉、小松菜、大根、里芋、かまぼこ、 Aのり巻(磯辺巻):焼いてから醤油をつけ海苔で巻く Bきなこ:焼いてからお湯にとうし黄粉をつける |
|
25 | 北海道 | 油餅 | 四角形 | 餅 | 油、、フライパン | フライパンでカリツとなるまで揚げる。醤油をつけて食べる。 |
26 | 宮城県 | くだき揚げ餅 | お供え餅を砕く | お供え餅の処理 | @干からびたお供え餅を各2cm程度にハンマーで砕く Aフライやてんぷらを揚げる要領で揚げる Bほんのり狐色が付いたら鍋からあげて油を切る C熱いうちに醤油や塩をかけてそのまま食べる |
|
27 | 香川県 | 雑煮 | 丸餅 | 餅米 | 小豆あん | 甘めの白味噌に、あんの入った丸餅を焼かずに入れます。具は大根、人参、椎茸などです |
28 | 栃木 | いちご大福 | 三角 | 餅 | いちご | 醤油をかけて食べる |
29 | 熊本市 | かき餅 | 長方形 | 餅米 | 栗、ヒエ | 堅くなる前に、適当な幅に切り分け(厚みは5oくらい)、縁側に干して乾燥させ、食べる前に油で揚げたり、焼いて戴きます。 |
30 | 富山県 | もち | 四角 | 餅米 | 砂糖醤油、きなこ、あんこ、大根おろしなど | |
31 | さくら餅 | 四角 | 桜の飾り |
さくらの飾りを餅に付けておき、 食べるときにはずして、醤油に餅 だけつけて食べる |
||
32 | 東京 |
砂糖醤油/チーズ磯部 |
角餅 | 砂糖と醤油/チーズ、醤油、のり |
焼いた餅に砂糖醤油をつけて食べる。 /焼いた餅を半分のところで伸ばしチーズをはさんで、 両面に醤油をつけてのりを巻いて食べる!旨い!! |
|
33 | 愛知 | 雑煮 | 角餅 | 餅菜(小松菜) | だし汁に醤油を入れて、たっぷりの鰹節をかけて食べます。餅は焼きません。柔らかくなるまで煮て食べます。 | |
34 | 福岡県うきは市吉井町 | もち |
丸 |
餅米 |
雑煮に丸餅を入れて、別皿に納豆を添える。 雑煮の餅を納豆に絡めて食べる。よしい町の田舎の方では、これが一般的な食べ方。 このあたりだけの食べ方なのでどのようにして、阿蘇に伝わったか不思議。雑煮以外でも、阿蘇のように、丸餅を焼いて平たくのばしてその中に納豆を入れてぐるっと丸めて食べる。小さい頃からこの食べ方で食べている。このあたりではみんなそうしていると思う。 |
|
35 | ||||||
36 |
<アンケートの入力>
アンケート入力に関するご説明
あなたの田舎やお住まいの地域でのお餅の種類(形・食材等)や食べ方について、教えて下さい。(下記の項目にご入力ください)赤色の入力項目(*)は必須です。 黒字の入力項目については、自由です。尚、個人情報保護のため、送信者の送信メールアドレスは、下記メールアドレス欄にあなたが入力されたもの以外は当方では見えないようになっています。又、不適切な投稿は受けできませんのでご了承下さい。