8.神戸市東灘区魚崎西町3の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
神戸市東灘区魚崎西町3丁目5−3 東西の道と南北の道が交差する四辻の北西部の北10mに東を正面に建つ
(国道43号の北側、側道トンネルを抜け北へ10m、東灘環境事務局東側正門南の植込み)
尖頭型角柱 107x32x30p(頂高6p)(コンクリート台18x71x70p)
N34.711423 E135.267393


写真gimg7457

写真gimg7458

写真gimg7460

写真gimg7461

東面
┌─―――――――――――――――――┐
│雀松原古跡 是ヨリ         │
│       一丁半        │
└――――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――――┐
│名と古論を人につくとや松原(尓)  │
│や登る雀の聲の阿ま多ハ 日遊    │
└――――――――――――――――――┘
(「古論尓登阿多」は変体仮名「ころにとあた」であろう)

西面
┌─―――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘

南面
┌─―――――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――――――――――――――――――┘


(『神戸の道標』山下道雄、神戸新聞、1985年刊では東灘区9)
(雀松原古跡は、「魚崎西町4丁目3西町ちびっこ広場内」(神戸市HPより)とあり、
N34.712319 E135.267196
 辺りと思われる。
 現位置からここまでなら距離は100mでちょうど1丁で、一丁半なら、元は43号線の道の南側辺りとすればよく、
 道路拡張時に道の北側へと移設され、向きも90度、反時計回りに回転されたと思う。)
(雀松原は、国立国会図書館デジタルアーカイブの『攝津名所圖會』. [11]のコマ番号32に絵が、同、コマ番号31
 説明がある。上記の位置と矛盾する事は無さそうで、明治の地図で見ても、浜街道は現国道43号の南側に位置し
 ていた様に見え、道路拡張に伴い一つの辻が北と南に分断されて辻北西に位置していた為に北側の今の位置に移さ
 れたものであろう。同じ辻と見なせば近接移動となるが、道幅が余りにも広くなった為、半丁も北になっているの
 で移設としておく。
  尚、この時期「古跡」とはせず絵にも松原らしく描かれており、「古跡」とした当道標はこれ以降の建立となろ
 うか。本は寛政十年(1798)出版とある。ただ、「古跡」が「歌碑」を示すと受け取ればこの論法は破綻する。)
(北面の歌に関して、「名ところを人に告とや松原に、やどる雀の声をあまたは」とWikiにあるが「日遊」の記述は
 ない。『神戸の道標』では魚崎の人、松尾勘左衛門としている。この人物であるとすると、三田藩藩札の引替所と
 して嘉永七年と名前が載る資料(生活文化史第44号2016年)がある様で、これに従えば西暦1854年前後の建立と
 出来るであろう。
  詩の意味は良く分らないが、「名所図会」の「此所を見て狂歌を詠める、千代千代となけども鶴の聲でなし
 雀松原百になるまで 貞松」の方が面白いが、石碑にはならぬか。)

写真gimg7455 写真gimg7456 写真gimg7471
【1.道標を北西に望む 【2.道標を北に望む 【3.道標を南に望む
 右奥高架は阪神  奥(北)雀松原へ  正面43号線と高速
 左壁前に当道標】  左右が旧浜街道筋】  元は地下道向こうか】

写真gimg7462 写真gimg7466 写真gimg7463
【4.道標東面拡大 【5.道標東面拡大 【6.道標北面拡大
 「雀松原古跡…」  「是ヨリ  「名と古論を…」
 と読める】  一丁半」と読める】  竹でなく松に雀か?】

写真gimg7475
【7.現雀松原古跡を
 南に望む
 道標北100m西側】

写真gimg6511
【8.神戸市東部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ