2.伊丹市昆陽1丁目の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
伊丹市昆陽1丁目17稲野小学校校門前ほぼ東西の西国街道の北側に、南を正面に建つ
近辺より移設
石道標(尖頭角柱、花崗岩) 102x21.5(南面)x20p(頂高5p)
N34.781277 E135.399649

写真cimg0516

写真cimg0517

写真cimg0518

写真cimg0519

東面
┌─――――――――――――――┐
│すぐ 西之宮         │
└―――――――――――――――┘

南面
┌─――――――――――――――┐
│   中山          │
│すぐ             │
│   小濱          │
└―――――――――――――――┘

西面
┌─――――――――――――――┐
│すぐ 京都          │
└―――――――――――――――┘

北面
┌─――――――――――――――┐
│   尼崎          │
│すぐ             │
│   大坂          │
└―――――――――――――――┘

(『伊丹の道標をたずねて古道を歩く』では、元札場の辻(昆陽4丁目)より数回の移設とある。)
(元々の位置は N34.780715 E135.398493 伊丹市昆陽4丁目88、現在の稲野村道路元標が立っている北側辺りと思われる。)
(小学校への移設の経緯が、『広報いたみ』昭和56年3月15日号に載っている。)
写真dimg0343 写真cimg0511
【1.札場の辻、西国街道上から東を望む 【2.昆陽の旧地名の説明板
 右端に小さく見えるのが道路元標、  (道標より東の三差路に建つ)】
 左側カーブミラーの北西は商店の
 駐車場か。小学校校門(現道標)は
 この辻から東へ120m。】

写真dimg0491
【3.伊丹西部(明治18年)】
写真dimg0487
【4.伊丹南部(明治18年)】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ