「台石上」
北面
┌─――――――――――――――┐
│右 │
│行基菩薩道 │
└―――――――――――――――┘
東面
┌─――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――┘
西面
┌─――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――┐
│(宝暦三酉歳三月吉日) │
└―――――――――――――――┘
(南面は『広報いたみ』昭和56年4月15日版の「裏面」より。)
「台石の前の線香置のような石」
北面
┌─――――――――――――――┐
│市場町 │
│五兵衛 │
└―――――――――――――――┘
【1.南を望む、堂内にあり】 | 【3.博物館の街道と道標地図】 | 【4.伊丹西部の道標(明治18年地図)】 |
【5.石板の文】
記
この地蔵菩薩付道標
は、宝暦三年(一七五三年)
三月昆陽村市場町角屋
五兵衛によって同村墓
地の北に建立、昆陽寺へ
の道しるべとして行旅
の利便に供し来った。
今回道路拡巾のため
この地に安置され近隣
有志力を協せ竣工した。
昭和五十六年八月
北向地蔵尊保存会
【6.堂北面、賽銭箱左が「五兵衛」の石】 | 【7.昆陽の旧地名(伊丹市公園企画課)】 |