西面
┌─――――――――――――――┐
│ 備前 │
│(釘抜紋)左 妙見道 │
│ 小原町 │
└―――――――――――――――┘
(「前」の「リ」の部分が「々」と彫られている。)
(「原」は「百」の下に「小」と彫られている。)
(「伊丹の道標をたずね古道を歩く」では
備□
小□とある。)
南面
┌─――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――┘
北面
┌─――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――┘
東面
┌─――――――――――――――┐
│(なし?) │
└―――――――――――――――┘
【1.道標北側より南を望む | 【2.道標を北に望む | 【3.伊丹古絵図集成 | 【4.寺本村近辺の道標 |
左端に道標、右側黒い欄干が | 北へ現県道333号 | 「寺本村(明治13年) | 伊丹古絵図集成 |
昆陽井に架かる橋】 | (中山道)が伸びる】 | 全図」参照】 | 「元禄三年池尻村絵図」】 |
【5.伊丹西部の道標(明治44年)】 |
【6.伊丹南部の道標(明治18年)】 |