【塔婆竿部】 【台座部】
北面 北面
┌─―┐
┌―┐│右 │
┌─――――――――――――――┐│ ││ 大│
│ 大峯 ││ ││ 坂│
│(役行者椅像)三十三度拝禮 ││ ││ │
│ 山上 ││ ││左 │
└―――――――――――――――┘│ ││ 京│
└―┘│ 道│
└――┘
東面
┌─――――――――――――――┐
│摂津国箕面山岩本坊權僧正直同 │
│ 願主櫻塚村先達 │
│ 權大僧都花蔵院 │
│ 俗名忠兵衛 │
└―――――――――――――――┘
(「…直同」の下は、継ぎ石で補修か)
西面
┌─――――――――――――――┐
│天下泰平国土安穏 │
│風雨順時五穀成就 │
└―――――――――――――――┘
南面
┌─――――――――――――――┐
│干時文政八乙酉年八月吉日建之 │
└―――――――――――――――┘
【1.道標を南西に望む | 【2.道標を南東に望む | 【3.道標を南に望む | 【4.道標を東に望む |
画面右、変わった門の左 | 右端門灯左が当道標 | 右端が当道標 | 最下段は南北二石 |
の上部尖がった笠塔婆】 | 左手前に同型塔婆】 | 最下段が道標部】 | から成る】 |
【5.元位置を南東に望む | 【6.豊中北部の道標】 |
左(東)京道 | |
右奥、能勢道を服部へ】 |
【7.寺を西に望む | 【8.道標を南に望む | 【9.東に向かい |
左奥に道標、下部は | 最も下に案内が | 隙間を撮ってみるが |
スロープに隠される】 | あったのですが】 | 読む事は難しい】 |