28.豊中市熊野町4の道標か(不明)

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
豊中市熊野町4丁目8 仏眼寺山門南部階段下に南面して建つ
尖頭型角柱 70x南面19x16p(頂高3p)(基部9p含む)(指差印部、高さ9x16p)
N34.789841 E135.47865


写真cimg0997

写真eimg1278

写真eimg1279

写真eimg1280

南面
┌─――――――――――――――┐
│(指差印)佛眼寺       │
└―――――――――――――――┘

西面
┌─――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘

東面
┌─――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘

北面
┌─――――――――――――――┐
│(なし)           │
└―――――――――――――――┘


(これを、道標とするかどうかは別として、載せておく。
 西宮市域の道標等には、指差印(像)を持つものが多くあるが、豊中市内ではこれが唯一とする資料がある。
 又、この位置では、山門への階段をサーア登れと言わんばかりに見え、移設であろうと想像される。
 因みに、新しい物が、南70m、『とよなか歴史文化財ガイドブック』2014年、市教委編で勝尾寺街道とする
 道の三叉路北東部(熊野田会館南西側)に立っている。これには指差し像や、方向は彫られていない。)

写真eimg1272 写真eimg1273 写真eimg1276 写真eimg1277
【1.道標を北東に望む 【2.道標を東に望む 【3.道標を北西に望む 【4.道標を北に望む
 階段下右(東)の  奥(東)公園  手摺横に当道標  階段を指す指に
 手摺横に当道標】  左、山門へ】  左(西)駐車場】  見えてしまう】

写真eimg1286 写真eimg1288 写真eimg0617
【5.佛眼寺を北に望む 【6.現寺標を東に望む 【7.豊中北部の道標】
 現在の寺標か案内が  左、熊野田会館
 寺への入口を示す】  奥、勝尾寺街道】

 2025/3月 訂正
 2025/3/26日現在、上記位置には存在しないことを確認しました。不明とします。
 寺南側が大きく変更され(2020年には現状の様になっていたか)、昔の道標の位置はおろか、石垣の位置
 ですら確認が難しい。
 現在の様子を載せて置きます。
 尚、移設されたか等の調査はしていません。

写真kimg5779 写真kimg5778 写真kimg5780
【8.上記写真1に近い 【9.現正門かを北に望む 【10.元道標辺りを北西に望む
 アングルで撮影  多分使われない門であろう  石垣を南に迫出して
 駐車場入口に変った】  門の位置も西に移動したか】  境内域を広げたものか】

文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ