19.吹田市岸部北3の岸部神社常夜燈

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
吹田市岸部北3―16 南北に通る亀岡街道から吉志部神社参詣道が西北に分岐する地点に参道両脇に建つ
(道標はその前)
常夜燈、道標ではありません 南側竿部のみ94x北面68x65cm
N34.78056 E135.53395


写真eimg2572

写真eimg2571

写真eimg2570

写真eimg2573

竿部
東面
┌────――――――――――――――┐
│常夜燈               │
└――─―――――――――――――――┘

南面
┌────――――――――――――――┐
│ 岸部小路村取次          │
│吉                 │
│ 安田七左衛門           │
└――─―――――――――――――――┘

西面
┌────――――――――――――――┐
│寛延三庚午年三月吉日        │
└――─―――――――――――――――┘

北面
┌────――――――――――――――┐
│ 京都東六条烏丸          │
│吉                 │
│ 岸部屋藤右衛門          │
└――─―――――――――――――――┘


(寛延三年三月1日なら、西暦1750年4月7日火曜日となる。)
(『吹田の歴史学習資料』昭和53年、吹田市教育研究所編、5番目(ロ)に、「紀年在銘が比較的古い
 わりににははっきりしているので揚げる。」とあり、これに倣った。)
(摂津名所図会に「吉志部神祠」、岸部村に有、正月十四日、粥を煮て占う等とある。これか。
 国会図書館デジタルライブラリ、『摂津名所図会』[6]のコマ番号13を参照。)

写真eimg2575 写真eimg2574 写真cimg1194
【1.常夜燈二基を 【2.北側常夜燈と 【3.南側常夜燈から
 北に望む、左神社へ  前の道標を西に望む  参道を北西に望む
 右側は旧亀岡街道】  右、市立博物館へ】  奥、吉志部神社へ】

写真dimg2466
【4.吹田市の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ