1.茨木市豊川1の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
茨木市豊川1-33 勝尾寺川山下橋東30m、東西の西国街道から北に分岐する三叉路の北東部に南を正面に建つ
山形角柱(上部稜線は北へ1㎝程度下がる) 124x南面22x16.5㎝(頂高3㎝)
N34.834158 E135.535648


写真cimg1239

写真eimg4770

写真eimg4771

写真eimg4772

南面
┌────――――――――――――――┐
│  豊川學校 勝尾寺        │
│是ヨリ        道      │
│  粟生 宿久庄 清水       │
└――─―――――――――――――――┘

東面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘

北面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘

西面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘


(『わがまち茨木』(道標編)三版、教育委員会、平成19年刊では№1)
(同書に「設立年代は…明治末年か大正初年のものと思われる。」とある。)
(南面「學校」としたが、「學」の上部は活字の通りには彫られていないが、古い字体とした。
 又、「宿」も少し違っている。
 尚、同年頃の明治の地図では、小学校への道は、現在の国道171号線のすぐ南辺りで、勝尾寺川を渡り、清水を越
 え、上河原の集落の南端まで1㎞以上あったように見える。勝尾寺へは小学校の西、宿久庄の新屋坐天照大御魂神社
 との間を抜け、川合を経由するように見える。)

写真eimg4766 写真eimg4768 写真eimg4767
【1.道標を西に望む 【2.道標を東に望む 【3.道標を北に望む
 奥(西)小野原へ  奥(東)宿川原へ  奥(北)粟生・勝尾寺へ
 右、粟生・勝尾寺へ】  左、粟生・勝尾寺へ】  学校へは1㎞以上】

写真eimg4776 写真eimg4775
【4.道標南面拡大 【5.道標東面上部
 學や宿等の字に  山型の稜線は
 特徴がある】  北に向け下がる】

写真eimg4675
【6.茨木南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ