4.茨木市宿川原町10門内北側の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
茨木市宿川原町10 東西に通る西国街道から北に分岐する逆T字路の南にある
宿川原西自治会館の門前に北を正面に二基が建ち、門内に更に二基が建つ
2/4.門内北側道標(門の西に一基、東に三基、東三基の内中央)
尖頭形角柱(頭頂部は盃状穴か) 68x18.5x18.5p(頂高5p)
N34.8344757 E135.5420093


写真cimg1248

写真eimg4797

写真eimg4798

写真eimg4799

西面
┌────――――――――――――――┐
│□これより右ハかつをじ(みち)   │
└――─―――――――――――――――┘
(□は梵字、( )部は『わがまち茨木』より)

南面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘

東面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘

北面
┌────――――――――――――――┐
│(なし)              │
└――─―――――――――――――――┘


(『わがまち茨木』(道標編)三版、教育委員会、平成19年刊では4)
(同書に「元は道路の北側」とされている。又、碑面の文字も「…みち」まで見える写真が掲載されている。)
(頭頂部は通常尖っているが、これは逆に、4pの直径を持つ窪みとなっており、所謂「盃状穴」を呈する。)

写真eimg4778 写真eimg4782 写真eimg4784
【1.道標を東に望む 【2.道標を西に望む 【3.四基道標を北に望む
 奥(東)すぐ椿本陣  奥(西)小野原へ  右から二番目が当道標
 左(北)勝尾寺へ】  右、勝尾寺へ】  背の高い二石は門柱】

写真eimg4795 写真eimg4808
【4.道標西面拡大 【5.道標上部
 「より」はよくある  尖頭部が無く
 「与、り」を繋げた字】  逆に凹状に窪む】

写真eimg4675
【6.茨木南部の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ