1.大阪市淀川区田川北1の石標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
大阪市淀川区田川北1−7−11 府道41号田川北1交差点より北に旧道を進み170m五叉路の北部に南を正面に建つ
(山陽新幹線の南側)(北西は中国街道、北へ参道。)
尖頭型角柱 161x37.5x37(頂高10p)
N34.724062 E135.473834


写真cimg1814

写真himg2819

写真himg2821

写真himg2824

南面
┌─――――――――――――――――――――┐
│      大聖歓喜天  三社山     │
│本尊藥師如来鎮守三社八幡  長樂寺    │
│      廿日弘法大師         │
└―――――――――――――――――――――┘
(「尊」は異体字か、「歓」は「歡」に似るが誤記か)

東面
┌─――――――――――――――――――――┐
│孝徳天皇勅願所開基法道仙人        │
│中興弘法大師御結界之密場也        │
└―――――――――――――――――――――┘
(「場」は異体字で彫る)

北面
┌─――――――――――――――――――――┐
│(なし)                 │
└―――――――――――――――――――――┘

西面
┌─――――――――――――――――――――┐
│摂州大師回り 八十八ヶ所         │
│     第三十八番           │
└―――――――――――――――――――――┘


(道標の要件を満たしそうもないが、寺まで170mある為、参道の寺標とせず道標扱いとした。
 この石標の右を北に一直線で進むと突当りに寺が有る。現在の摂津国八十八所霊場会のHPには「長樂寺」は入って
 おらず三十八番は大阪市平野区の長寶寺とあり、江戸期に定められた「八十八ヶ所」に属したものか、記述が誤っ
 ている可能性もある。文字の使い方や石の状態から見て近代の作と思うがどうか。)

写真himg2812 写真himg2813 写真himg2814
【1.石標を北に望む 【2.石標を北西に望む 【3.石標を南に望む
 左(北西)三津屋へ  奥、旧中国街道  奥、十三筋田川北1
 右、長樂寺へ】  百mで新幹線下へ】  交差点へ】

写真himg2831 写真cimg6337 写真himg2830
【4.石標西面拡大 【5.石標南面拡大 【6.石標東面拡大
 「摂州大師…」今の  「…長樂寺」  「孝徳天皇勅願」なら
 三十八番は長寶寺か】  八十八ヶ所に無い】  645年〜654年の開基】

写真himg2311
【7.大阪市淀川区の道標】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ