南面
┌─――――――――――――――――――――┐
│ 大聖歓喜天 三社山 │
│本尊藥師如来鎮守三社八幡 長樂寺 │
│ 廿日弘法大師 │
└―――――――――――――――――――――┘
(「尊」は異体字か、「歓」は「歡」に似るが誤記か)
東面
┌─――――――――――――――――――――┐
│孝徳天皇勅願所開基法道仙人 │
│中興弘法大師御結界之密場也 │
└―――――――――――――――――――――┘
(「場」は異体字で彫る)
北面
┌─――――――――――――――――――――┐
│(なし) │
└―――――――――――――――――――――┘
西面
┌─――――――――――――――――――――┐
│摂州大師回り 八十八ヶ所 │
│ 第三十八番 │
└―――――――――――――――――――――┘
【1.石標を北に望む | 【2.石標を北西に望む | 【3.石標を南に望む |
左(北西)三津屋へ | 奥、旧中国街道 | 奥、十三筋田川北1 |
右、長樂寺へ】 | 百mで新幹線下へ】 | 交差点へ】 |
【4.石標西面拡大 | 【5.石標南面拡大 | 【6.石標東面拡大 |
「摂州大師…」今の | 「…長樂寺」 | 「孝徳天皇勅願」なら |
三十八番は長寶寺か】 | 八十八ヶ所に無い】 | 645年〜654年の開基】 |
【7.大阪市淀川区の道標】 |