25.伊丹市瑞穂小学校の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
伊丹市瑞穂町3丁目の瑞穂小学校の校庭南東築山中に南を正面にして建つ
(元はY字路北部に建つ)
山型角柱 95x22(南面)x16p(頂高3.5p)
N34.792512 E135.406020


写真cimg1963

写真cimg1964

写真cimg1965

写真cimg1966

東面
┌─――――――――――――――┐
│文化十二年亥五月十日     │
└―――――――――――――――┘

南面
┌─――――――――――――――┐
│  右 いけ多(池田)    │
│    妙けん(妙見)    │
│(地蔵坐像)     道   │
│  左 東野         │
│    乃さ登(野里)    │
└―――――――――――――――┘

西面
┌─――――――――――――――┐
│       与兵衛     │
└―――――――――――――――┘

北面
┌─――――――――――――――┐
│なし             │
└―――――――――――――――┘


(我が町伊丹//wagamachi−itami.jp/dohyo/dohyo14.html参照)
(文化十二年乙亥五月十日は、西暦1815年6月17日土曜日)
(区画整理の為、昔の道は跡形もないが『伊丹の道標をたずねて古道を歩く』では、
「左東野/野里」を「山本道」、「右池田…」を約500m北の分岐から「丹波道」としている。
 山本道は瑞ヶ池(M電機工場)の北から、丹波道は中部方面総監部の南西角から昔の面影を残している。)
(「丹波道」は延宝四(1676)年「山本村絵図」に野里村の東を通り、口谷村から平井村の東を通る道として描かれて
 いる。
 「山本道」は天保五(1834)年「瑞ヶ池付近絵図絵図」にある。何れも『伊丹古絵図集成(本編)』参照。)

写真cimg6830 写真cimg6733 写真cimg0718
【1.小学校南東から北を望む】 【2.市立博物館の資料写真(北を望む)】 【3.博物館の街道と道標】

写真dimg0491 写真dimg0589 写真dimg0782
【4.伊丹西部の道標(明治18年)】 【5.小学校南東から元位置辺りを望む、 【6.山本村絵図
 
 北東、東、南東、南(5枚合成)  (明和4年)】
 
 (右寄り、二重アーチ窓の建物辺りか?)】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ