火袋台 竿部 中台石
北面
┌─┐ ┌─―┐
│妙│┌─――――――――――┐│世 │
│見││奉献 ││話 │
│宮│└―――――――――――┘│人 │
└―┘ └――┘
西面
┌─┐ ┌─―┐
│ │┌─――――――――――┐│ │
│ ││往來安全 ││ │
│ │└―――――――――――┘│ │
└―┘ └――┘
南面
┌─┐ ┌──――┐
│ │┌─――――――――――┐│ │
│ ││明治九年 ││西口□又│
│ ││ 第四月吉祥日建之 ││ │
│ │└―――――――――――┘│ │
└―┘ └―─――┘
東面
┌─┐ ┌─―┐
│ │┌─――――――――――┐│ │
│ ││服部村 ││ │
│ ││ 施主 ││ │
│ ││ 西口重次郎 ││ │
│ ││ 同母年六十一才││ │
│ │└―――――――――――┘│ │
└―┘ └――┘
【1.純正寺を西に望む | 【2.常夜燈を西に望む | 【3.常夜燈を南東に望む | 【4.北面火袋台部を拡大 |
南東角に門があり | 中央松の木の後ろ | 門を出て東、北何れも | 右面「妙見宮」 |
左奥(西)への路地】 | 上部のみ見える】 | 阪急宝塚線踏切へ】 | と読める】 |
【5.竿部東面拡大 | 【6.上から二段目台石南面 | 【7.元位置を北に望む | 【8.豊中南部の道標】 |
施主の名が見える】 | 北面は「世話人」とあり | 茶色が阪急電車 | |
|
施主と同名が見える】 | 踏切を越えた辺りか】 |