30.池田市中川原町の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
池田市中川原町222 南からの道(余野街道)が東に折れる道の北西部に東を正面に建つ。
自然石 60x東面42x30p
N34.846842 E135.430832


写真cimg4229  写真cimg5444

写真cimg4230

東面
┌――――――――――――――――――――┐
│   右久安寺かめや(ま)       │
│ 南無阿弥陀佛             │
│   左ハのせみち           │
└――――――――――――――――――――┘

その他の面 
┌――――――――――――――――――――┐
│(なし)                │
└――――――――――――――――――――┘


(「左ハのせみち」の「の」は「能」の変体仮名)
(東面して建っている為、右久安寺が北を、左能勢道が南となり、方向が合わない。これを南面させると、
 右が東を指し道の屈折に一致するが、この場所では左への道が無い為、西へは進めず、地元の人が有った
 という、北への幅1m道を行くも、先が続かず、移設されたのではないか。
  元の位置を探ると、南70m程、中川原町256の民家西側、
N34.846251 E135.430632
 辺りで、この道(旧余の道)から西に分岐するT字路があり、余野川を越え、古江で能勢道に合流するこ
 とが出来る。この三差路の北西部に、南面して置くのが最も相応しい。)


写真dimg3295 写真dimg3297 写真dimg3299
【1.余野道より道標を 【2.道標を北に望む 【3.道標を西に望む
 南西に望む、左奥(南)  奥白柵沿いを能勢道と出来るか  白柵の後ろ、1m下に溝
 は池田へ、中央に道標】  右(東)へ曲折が旧余野道】  更に後ろガードレールは現R423】

写真cimg7305 写真dimg3300
【4.池田北部の道標】 【5.元の位置候補を北に望む
 
 右端電柱の後方に当道標が隠れている
 
 左(西)へ分岐の三差路、右は民家入口
 
 道左のグレーチングが切れる辺りに建ってい
 
 たか】

2022/10/13追記
 余野街道未踏査区間を無くすべく歩いてきた時の写真を、一部追加します。

写真iimg7467 写真iimg7462 写真iimg7465
【6.道標東面左側拡大 【7.道標東面拡大 【8.道標東面右側拡大
 「左ハのせみち」  左後に現国道423  「右久安寺かめやま」
 「の」は変体仮名「能」】  背後(東)へ旧余野街道】  「ま」は上部のみ見える】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ