55.西宮市塩瀬町生瀬の道標

↓末尾へ 文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。
西宮市塩瀬町生瀬 東西の176号線から南西(蓬莱峡、有馬)に分かれるT字路の南西部に東を正面に建つ
(大多田橋交差点)
角柱 99x東面24x19p(台石17x30x30p)
N34.818061 E135.320180


写真cimg4521

写真dimg3733

写真cimg4526

写真cimg4527

東面
┌─―――――――――――――――┐
│すく              │
│木ノ元地蔵尊霊(場)      │
│   是ヨリ三田道ヲ七丁    │
└――――――――――――――――┘
(「場」とした字の途中から下埋没)

南面
┌─―――――――――――――――┐
│      大阪南區新川(橋) │
│左有馬道 施主         │
│       太田傳      │
└――――――――――――――――┘

北面
┌─―――――――――――――――┐
│右三田道            │
└――――――――――――――――┘

西面
┌─―――――――――――――――┐
│(なし)            │
└――――――――――――――――┘


(『西宮歴史散歩案内マップ』市教育委員会、平成20年刊では、40)
(現在地からは890m程度となり、七丁では1丁不足。)
(彫りが深いため文字は読みやすいが、建立日から見ると傷みが激しい。乱暴に取り扱われたか。)
(新しい台石に埋められている為、移動もしていると思われる。)
(Wikiに「1879年(明治12年)郡区町村編制法施行により、大阪市南区となる」とあり、それ以降の建設であろう。)
(施主の住所か、大阪南区新川は、明治の地図に見え、現在の難波パークス辺りと思われる。)

写真dimg3728 写真dimg3730 写真dimg3731
【1.道標(中央)を西に望む 【2.道標を北西に望む 【3.道標を南に望む
 左(南)有馬へ  左崖下に当道標  後ろにJR宝塚線左生瀬へ
 右手信号奥木ノ本へ】  突当り道はR173】  奥(南)有馬へ】

写真dimg3911
【4.西宮北部の道標】

【追記】2022/1/27
 現在国道176号線拡幅工事中に着き、道標は見当たりません。工事終了後の復元を期待しています。
 工事の進み具合では2023年までには終わるのではないかと思っています。少し前の写真ですが載せておきます。

写真iimg0513
【5.撮影2021年10月
 工事完了時は正面に
 隧道が出来るらしい】
文字ずれ時はブラウザの幅や「Ctrl」と「+」、「-」キーで倍率変更等して下さい。 ↑先頭へ